3.2.01.桜木町駅
1.はじめに
1872(明治5)年、桜木町駅(初代横浜停車場)・新橋停車場間に日本最初の鉄道が開通します。所要時間53分、運賃は上等1円12銭5厘、一日9往復の列車が運転されます。途中に品川・川崎・鶴見・神奈川の停車場が設けられます。
初代横浜停車場は開港場を意識して決定されたと思えます。しかし東海道筋から外れていることが、後の横浜の鉄道事情を複雑にします。それはともかく、桜木町駅周辺にある鉄道関連史跡を訪れれば、往時の高揚も多少は知れます。
2.昔日
2.1.100年前、栗原清一著「横濱の史跡と名勝(*1)」より
1.桜木町駅
安政六年横浜が開港されてから、今迄見た事も聞いた事もない珍らしい所謂欧米文明のいろいろなものが這入って来て日本人の眼を驚かした。その第一に挙ぐべきは汽車である。
明治5年9月17日横浜新橋間の鉄道が敷設せられ、畏くも明治大帝臨御の下に厳かに日本最初の汽車開通式(当時は開業式と云った)が両駅で挙げられた。当時の横浜駅は改称されて楼木町駅となって居り、大正12年の震災前迄は当時其の倣の建築であったが、焼失後新築されてからはその面影がなくなってしまつた。当時の線路は現在の市電が通つて居る桜木町大通であつて、今の中央授産所の前のところが機関車を回転させる場所であった。駅の前にあった噴水はこれ亦日本で最初の水道噴水で、市民の誇となつて居た由緒あるものであったが、今は取り壊され駅前の小公園にその残骸を止めて居る。時勢はかうして世人の知らぬ間に変遷して居るのである。
3.今日
桜木町駅周辺には鉄道関連史跡などが残ります。南改札前通路の柱を利用して、鉄道関係小品や解説を展示する「歴史展示ギャラリー」があります。東口広場には「東横浜駅跡案内」、新南口前広場には「鉄道創業地碑」「鉄道原標点」「初代横浜駅駅長室跡プレート」があります。
また桜木町駅隣接の商業施設「CIAL桜木町ANNEX」内には、110型蒸気機関車や解説の展示があります。なお日本の鉄道の礎を築いたイギリスの技術者エドモンド・モレルのレリーフは、建屋外側歩道から見られます。 桜木町駅東口から海側に汽車道が延びています。山手外国人墓地にはエドモンド・モレルや鉄道技師の墓が残ります。桜木町駅西側の掃部山は、鉄道建設技師たちが居住したことから、往時は鉄道山とも云われました。山裾には蒸気機関車に給水したと云われる湧水が湧き続けます。
華々しいモノはありませんが、一つ一つから新しい日本の礎を築いた人々の思いが伝わってきます。
4.引用
1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
2.「初代横浜駅の全景」 ウィキペディア:横浜駅
(2024年8月16日制作)