3.2.69.小机城址
1.はじめに
JR横浜線小机駅を、八王子方面に向けて出発した電車はすぐに城山トンネルを潜ります。トンネルの貫く丘が小机城址です。
小机城が歴史に登場するのは、1478(文明10)年の長尾景春の乱です。追撃する太田道灌は鶴見川対岸の亀の甲山に陣を構まえ、約2ヵ月の攻防の末に落城させます。
今は小机城址市民の森になっています。本丸・二の丸・空堀は昔の姿を良く留めると云われます。春、ひっそり咲く桜は栄枯盛衰をより強く感じさせます。
小机駅から至近の雲松院、新横浜公園多目的遊水地と管理センター、新横浜国際競技場を辿って新横浜駅に至るルートは、大人も子供も楽しめる半日の四次元的路上観察になるでしょう。
2.昔日
2.1.横濱の史跡と名勝より
東紳奈川駅から汽車で十五分程、横浜線小机駅に下車して右手を見れば、田んぼの中に孤立した老松の生い茂った小高い丘が見える。これが名高い小机城址である。
文明十(1478)年二月、守るは成田某、攻めるは太田資持入道道灌、数次の激戦があったが名に負う要害の地、道灌が小勢では如何ともする事はできなかった。人馬は疲れる士気は萎縮する。ここにおいて道灌は「小机は先づ手習いの初めにていろはにほへとちりぢりになる」。一首をものし軍兵に歌はせて攻めかかりさすがの小机城も落城してしまった。七重八重と山吹を貫ってしょげた道灌も軍にかけてはかく当意即妙であったと今でも里人は言って居る。
その後この城に北條の重臣笠原越前守及能登守父子が小田原没落の時迄居たが、その後は荒るゝ任せ今では老松古木が昔を物語るのみで虫の音が殊更に寂しい。
2.2.小机城に関する史実
2.2.1.史書のなかの小机
吾妻鑑の1239(延應元)年2月14日の条に『武蔵の国小机郷鳥山等の荒野水田を開発すべきの由、大夫の尉泰綱に仰せらる』、この記述が「小机」の初出とされます。
江戸名所図会に「小机城址・雲松院」の図が挿入されています。現JR小机駅上空辺りから西北西に向かって描かれていますが、直下が雲松院、中央やや上の尖った山が小机城址です。
「横濱」の初出は、宝生寺に伝わる1442(嘉吉2)年文書と云われます。「小机」は「横濱」より200年ほど早く世に知られます。往時は内陸部に活動の中心があったことを示すものでしょう。
2.2.2.小机城の概要
小机城は山城で、飯田城とも根古屋城とも云われます。多摩丘陵東端の半島形に突出た比高30mほどの丘陵上部を削平した300m×280mほどの範囲に、郭・土塁・空堀を築いています。西郭および東郭はほぼ完全な形で残ります。西郭西側の出丸と呼ばれる部分一部破壊されています。
本丸に「小机城について」「小机城の縄張」「縄張と曲輪について」「中世の城について」の案内があります。「小机城について」は次のとおりです。
小机城について
築城の年代は明らかではありませんが、おそらく、このあたりがひらけた十二世紀以降ではないかと思われます。その頃は、このあたりは上杉氏の勢力下にあり、西方には、その支配下の榎下城があったことから、それとかかわりのある城と思われます。
その後、山内上杉家の家臣長尾景春が、家督争いに端を発して反乱を起した時、景春に味方した矢野兵庫助らが城にたてこもり、北方の亀之甲山(現在の新羽町亀ノ甲橋付近)に帯陣した上杉方の太田道灌の率いる軍と戦いました。
城は文明十年(一四七八)攻め落とされ、上杉氏もやがて北条早雲に追われ、小田原北条の領地となり、四十年間廃城となっていました。
大永四年(一五二四)一族の北条氏堯の城となり、笠原越前守信為を城代として再興しました。
小机は地理的に、江戸、玉縄、榎下などの諸城を結ぶ位置にあり、この地は以後軍事、経済の両面 で極めて重要な役割を果すことになります。
豊臣秀吉が小田原城を攻め落し、やがて小田原北条氏が亡び、四代目城主の弥次平衛重政が徳川家の家臣として二〇〇石の知行を与えられ、近くの台村(緑区台村)に住むことになり、小机城は廃城、その歴史を閉じることになりました。
小机城の支城に、遺構が発掘されている篠原城(現港北区篠原町、非公開)、茅ケ崎城(現都筑区茅ケ崎町)、未発掘の佐江戸城(現都筑区佐江戸町)、荏田城(現青葉区荏田町、非公開)があります。
2.2.3.太田道灌登場、長尾景春の乱
長尾景春の乱は、1476(文明8)年から80(文明12)年まで続きます。途中の1478(文明10)年の攻防が小机城で繰り広げられます。
乱は、山内上杉家の処遇に不満を抱いた有力家臣長尾景春の反乱です。山内上杉家と縁戚にある扇谷上杉家が加担、筆頭家臣太田道灌が登場します。
景春に味方した豊嶋泰経は各地で敗れて小机城に逃れ、追撃する太田道灌は鶴見川対岸の亀の甲山に陣をとります。約2ヵ月の攻防を繰り広げたのちに落城します。
一旦は廃城になりますが、戦国時代に北条氏綱が修復・再興、伊豆の土豪笠原越前守信為を城代にします。さらに近隣の土豪を組織して小机衆とし、笠原氏の支配下におきます。笠原家は、後北条時代を通じて小机衆の中心的な存在で、城代を代々つとめます。城下の雲松院に笠原家歴代墓所があります。
2.2.4.小机領
旧小机領を示す資料は未確認ですが、旧小机領三十三所子歳観音霊場の分布が凡その範囲を示すと思われます。現在の行政区分で、横浜市・川崎市麻生区・町田市に散在します。
霊場創設の機縁は定かでありませんが、旧小机領三十三所観音霊場(*1)が整ったのは、徳川八代将軍吉宗の時代、享保年間(1716-1735)と伝わります。その後、多少の変遷があります。
霊場の第七番青木山本覚寺、第八番開塔山宗興寺、第九番吉祥山慶運寺は、旧東海道神奈川宿内に立地します。開港期には、本覚寺がアメリカ領事館、宗興寺がヘボン博士施療所、慶運寺がフランス領事館に使われます。
3.その後
3.1.小机城址
JR小机駅下車ならば八王子方面に小机城址は見えています。また右手に新横浜国際競技場が見えます。ここで位置関係をしっかり把握すれば、以降迷うことはないでしょう。
1965(昭和40)年12月に第三京浜道路が開通しますが、西郭西側の出丸と呼ばれる部分が一部破壊されます。残る出丸には富士塚がありますが視界が開ける訳でもなく、強い興味が無ければ省略しても小机城址は堪能できます。周囲は数十年で大きく変貌しましたが、小机城址は昔の姿を留めており、これからもそうあって欲しいものです。
3.2.小机城址周辺
小机城周辺の同じ範囲を写した二枚の航空写真は、それぞれ2007年と1944年の撮影です。
JR小机駅西側の多摩丘陵東端部、駅東側に突き出た半島状部分、鶴見川右岸は川が作り出した低地です。
小机城址、鶴見川の流れ、忽然と出現する新横浜国際競技場や多目的遊水地。60年ばかりの変化をどのように感じるでしょうか。
周辺の名所を辿る路上観察は、こちらが参考になります。
3.3.周辺の太田道灌伝説地
小机城は太田道灌に攻撃されたにも関わらず道灌伝説地が残るのは、その名前の大きさゆえでしょう。
亀之甲山陣城は、太田道濯が小机城攻撃のために築いたとされます。小机城の東北1.5㎞に位置する比高20mほどの丘上で、鶴見川を挾んで小机城と対峙します。遺構らしきものは見られません。
小机城址からは樹が茂って視界が開けません。
硯松伝説地は、小机城の南南西2.5kmほどの現神奈川区羽沢町にあります。なかなか小机城を落城できない道灌は、「小机はまず手習いの初めにていろはにほへとちりぢりとなる」と詠んで兵士を励ましたのが硯松の根元。松は代を数えたようですが、今は碑のみ残ります。
位置は小机城を挟んで亀之甲山城の反対側、道灌はここまで来たかと疑問を呈する人もいるようです。
兜塚伝説地(現鶴見区駒岡町)は小机城の東北東7kmです。道灌は江戸城の支城を築こうとしてこの辺りで一夜を過ごします。その夜に「白鷲が道灌の兜を咥えて飛び去り、南西の地に落とす」夢を見たため不吉として築城をあきらめ、鷲が兜を落とした場所に自身の兜を埋めたので、後に兜塚と呼ばれます。
実際は6世紀頃の古墳のようで、小机城攻撃との関係はなさそうです。
4.引用
1.「横浜の史跡と名勝」 栗原清著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
2.「全譯吾妻鏡第四巻」 永原慶二監修 新人物往来社 2011年11月30日
3.「新編武蔵国風土記稿第三冊」 蘆田伊人 雄山閣 平成8年6月20日
4.「新編武蔵国風土記稿第四冊」 蘆田伊人 雄山閣 平成8年6月20日
5.「日本城郭大系第6巻 千葉・神奈川」 平井聖 新人物往来社 昭和55年2月15日
6.「江戸名所図会・上」 石川英輔・田中優子 評論社 1996年12月
7.「横浜市史稿(仏寺編)」 横浜市役所編纂 昭和6年11月初版
8.「横浜の古道」 横浜市教育委員会文化財課編集・発行 平成8年3月31日
9.「港北区史」 港北区郷土史編さん刊行委員会編 港北区郷土史編さん刊行委員会 1986年3月
10.「横浜港北の地名と文化」 大倉精神文化研究所編 大倉精神文化研究所 2009年3月
11.「小机城の歴史」 日下部幸男 東京印書館 平成17年5月
12.「小机城址と雲松院及び泉谷寺」
13.「国土地理院 年代別写真」
14.「12年に一度の霊場巡り -その2-」 大倉精神文化研究所HP
15.「四次元的路上観察 小机城址を辿る」
(2023年9月14日記録)