3.2.67.杉田梅林と妙法寺
1.はじめに
2.昔日
2.1.横濱の史跡と名勝より
杉田と云へば梅を想ひ出す程梅樹の名所で正保の頃試みに数株を植ゑたととろ頗る良く、元禄以来年々繁殖をなし一時三萬教千株となり、実の収穫年々四百石梅干を製して生計をたてるやうにをつた。文化四年佐藤一齋居士が此の地に遊び杉田観梅記を草してから、一躍関東での名所として喧傅せらるゝに至った、数多き中にも妙法寺境内の養老梅、珠簾梅、斜窓梅、照水梅等は最もよく知られて居る、畏くも明治十七年三月十九日には英照皇太后、同十九年三月廿一日には昭憲皇太后が御車を寄せられた、照水梅は殊に御感に叶うたが、惜しい哉此の名木も今は枯死し、朽ちたる幹に光栄の名残を偲ぶのみである。
此の地日本武尊御東征の砌御上陸の地として傅へられ、弘仁二年空海錫を止め牛頭天王を勧請して真言の一寺を起したが年月を経て荒寺となったところ、文和元年日荷上人これを再建し牛頭山と号し中山法華経寺の末寺とした、之れが現時の妙法寺である。
3.今日
4.引用
1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
(2025年3月7日制作)