3.2.66.岡村の天神

1.はじめに

2.昔日

2.1.横濱の史跡と名勝より

Highslide JS  岡村といへば天神とすぐ頭に俘ぶ事程左様に有名な岡村天神は、磯子線根岸橋から西に十七八町を隔てた山の頂にある。建久の昔鎌倉右幕下の臣某が祀つたものを明治四十一年村の鎮守杉山神社と合祀して今は杉山天満宮と云って居る、毎月二十五日の縁日には朝のほの暗い時分から深更に至る迄、参詣者がこの長い沿道をぞろぞろ連って居る、面自いのは其の大部分は婦人殊に花柳界の姐さん達である、こんな事から此の天神を「色天神」といって居る、何の御利益をうけるのやら、ならぱ聞きたいものである。

 今から七年前の岡村には猪や鹿が飛び出して農作物を荒し廻はって百姓が困ったとやら。武蔵風土記に依ると家数は五十三とある、変れば変るもの、斯程に貧弱であった岡村も星移り年替る今日の発展は目覚ましいもので、丘陵一帯は絶好な住宅地として、日に月に居住者が殖えつゝあるのである。

3.今日

4.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)

(2025年3月7日制作)

© 2025 by "F3".