3.2.65.堀之内寶宝生寺と横濱村の古文書

1.はじめに

2.昔日

2.1.横濱の史跡と名勝より

Highslide JS  賓生寺は青龍山と称へ真言宗の古刹であち開基は永承六年覚清法印である。本尊は弘法大師の作と云はれて居る七尺の尊像で、徳川時代には末寺五十二ケ寺有し関東三十六ケ所談議所の一つで中々勢力のあるものであった。今の本堂は延賓八年霊元天皇時代の灌頂堂で明治七八年の頃此處に移したのである。明治八年に増徳院と本末転倒してしまったが横濱の古刹として名高く、什寶としては太田道灌の古文書をはしめ横濱に関する古文書等が数々ある。殊に薬師堂の寄進に関する文書に横濱村といふ字がある。之れ横濱村として文書に顕はれたる最古のものてある。

 大正震災で横死した者を追悼する餘り、各地で催されたくさぐさの手向に供へられた供養塔婆を集めて、同寺の側に設けられた回向院には、香煙の絶ゆる時がない。瞑目して茲に點頭けば當時の惨めらしさ怖ろしさが泌々と胸に追って?に粟を生ずるのである。

3.今日

4.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)

(2025年3月7日制作)

© 2025 by "F3".