3.2.64.根岸の白瀧不動

1.はじめに

2.昔日

2.1.横濱の史跡と名勝より

Highslide JS  本牧線の終点間門から海に沿うて行くもよし、又磯子線の八幡橋から左へ立派な海岸散歩道を行くもよし、いづれからでも七八丁、寛永の馬垣平九郎でも閉口しさうな急な石段と漱々と涼音を傳へながら落下する瀧が見へる。此処が有名な白瀧不動である。

 胸を衝く様な石段を登りつめた處に不動堂がある。昔し山崩れから発見された洞穴から金佛が現はれたのを、元禄三年鎌倉の佛師に像を彫ませ此金佛を腹籠りとしたのが此の不動であるといはれて居る。 本堂からの景色は筆紙に盡されない、杉田富岡金沢邊そ其の昔金屏風ヶ浦と云はれた屏風ヶ浦の風光を、紺碧の海を隔てゝ一眸の中に納める事が出来る。眼を轉ずれば房総の峰巒浮べる雲のように望見する。脚下からは十数丈の瀑布が不断の水を落下させて居る。

3.今日

4.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)

(2025年3月7日制作)

© 2025 by "F3".