3.2.63.三渓園

1.はじめに

2.昔日

横濱の史跡と名勝より「三渓園」

Highslide JS  原富太郎氏の庭園三渓園は、遂に横濱唯一の名所となった。市電本牧で下車櫻並木を幾曲りすると、聖武帝の天平七年山城國に建てられた三重塔が見える。園内に入れば建武二年楠正成が河内の観心寺修理の時建てた西の宮、大石良雄が茶を楽んだ寒月庵や待春軒、京の嵯峨野にあった横笛庵、月影の茶屋、鎌倉松ヶ岡の東慶総持禅寺の本堂であった伽藍ここに御宇多帝の勅額が拜される。東京湾の風光掌に落つる望仙亭、山上寶塔の後ろなる聚星軒これらを見廻ってから老松亭々と聳ゆる下に、屋甍の端麗なものが目に入るであらう。是こそ豊公が母天瑞院を祀る爲め、の廟と當時の粋を蒐めた聚楽邸中の一閑亭、村雨亭であった。豊公特にこの亭を愛し屡々遊んで淀君とともに閑日月ある英雄の胸中を示したところといふ事である。 地域の廣さ數萬坪、山上塔あり山下屋あり、細逕迂?するかと見れば、泉石忽ち松籟を吸ふ。怪しんで仰げば年歴る老杉古松の風なきに鳴じ雲なきに詠ずるのであった。長楼短亭、一木一石、青良細草、花果蘭?、香に好事家の駭目するところのみでなく、心を潛めて窺へば、満庭悉く雁史を繰る匂の漂ふところであった。桃山時代の工藝美術の代表、村雨亭の如きは、豊公當時の一切の調度品が具さに調へられ、横笛庵では華やかにして又哀れなる瀧口入道の物語りを今更らながらに忍び偲ぶよすがともなる、寒月庵は江戸十人衆の名家、河村迂雙が江戸本邸にあって数奇を凝したもの、附近なる梅樹は橘樹郡御幸村に在りし日、明治十三年畏くも明治大帝の叡覧あらせられしもの、四十一年この間に移し栽ゑられたものであった。 都塵を距る近々十數丁にしてこの史蹟と風韻とを兼ね備へた名園に到るのは、實に市民の幸慶と謂わねばならぬ。而も原氏はこの庭園を開放して居るのである。

3.今日

4.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)

(2025年3月7日制作)

© 2025 by "F3".