3.2.62.八王子鼻のお落書と権現様
1.はじめに
2.昔日
横濱の史跡と名勝より「八王子鼻のお落書と権現様」
黒船が江戸湾に乗り込んだ事から、泰平の夢を貧つて居る我が國土に風雲を倦き起し、異人の一挙一動を幾百千の眼で見張って居った時も時、異人が八王子鼻へ何か暗號様なものを書いた。勿論落書であったには違いないが愈々戦争の合圖とばかり江戸へ早馬の注進、いやが上にも騒動は大きくなつてしまつたものである。此の八王子鼻といふのは、本牧停留場で下車、三渓園の手前から左へ敷町行くと老松の蔽ひ茂った山に突當る。此の鼻が問題の八王子鼻で、海に面した方は拾数丈もある断崖絶壁、七十年間雨や波に洗はれて、形状は幾分か變って居るだらうが昔ながらの場所である。
此山の頂上近くに八王子権現があったが、今は本牧神社に合祠せられて空地となつてゐる。この空地の一隅に基督教女子青年會の麗翆舘が建って居る。精神修養をする場所としては絶好の地である。此舊祉地にある王楠の根本に小さな祠がある。これは舊社地の辺りに住居を持って居た外人の一人息子が世界戦争に出征し、自分の隊は全滅の悲運に遇ふた時不可思議にも自分一人は生還凱旋することか出来た。これは舊社地に住み神の疵護を受けたに相遠ないと、スッカリ日本式に此の祠を祭って日夜參詣してゐたといふことである。
此の八王子鼻を含み三渓園と山を以て境して居る谷戸は、大谷戸と云って黒船騒ぎの時には細川侯の陣屋のあった所、今の四四五二番地邊は陣屋の建物があったところである。
役にも立たぬ槍や長刀を擔き出し、小手を翳して黒船を見て居る圖は、今から考へると戦ごっこに違ひなかった。黒船の煙突のからは大きな入道雲を出して笑つて居た様に思はれてならない.附近に煙哨倉を置いた跡がある。
山の頂からの眺めは筆紙に盡し難い、十二天の鼻に支へられて横濱港内は見へないが港遥かに房総半島より東京品川方面を曖昧模糊の内に眺め得べく、焼けつく様な三伏の炎暑にて寒風肌にしみ込む様な涼しさを感ずる。
3.今日
4.引用
1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
(2025年3月7日制作)