3.2.61.本牧海岸の風光

1.はじめに

2.昔日

横濱の史跡と名勝より「本牧海岸の風光」

Highslide JS 海水浴の代名詞のやうに思はれて居る本牧の海は奇麗で、海岸の風光も亦素敵である。海中に、突出して居る十二天の鼻は約三十米の孤峰、三方削つたやうな絶壁脚下の滄い潮はひたひたと昔を語りたげに寄せては返へして居る。茲に安政の頃砲臺を築いた事もあつたが今は本牧神社の社域となつて居る。 社の後方から此の鼻の頂に登れば、洋々たる東京湾の風光は一大パノラマのように眼下に展開される。青畳を布いたやうな蒼茫たる海に一條二條と港へ出入する大船巨船が白浪の跡ををつけて行くさま、左は鶴見羽田より房總の連山右は八王子鼻より三浦半島の高蜂指顧の間にある、脚下一冊の海岸線、細漣は金鱗と輝き、真帆片帆繪の如く往来するさまは、名だたる須磨明石に優るとも劣るまい。 櫻木町驛より市電二十分の地、春は汐干狩に、夏は海水浴に、秋は観月に、四時家族連れ人々で断え間が無い。

3.今日

4.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)

(2025年3月7日制作)

© 2025 by "F3".