3.2.59.(市場)一里塚
1.はじめに
2.昔日
横濱の史跡と名勝より「(市場)一里塚」
京濱電車の市場で下車、左へ半町舊東海道へ出てから更に左ヘ一町ばかり鶴見區市場町にコンモリ盛つた土饅頭の上に太い榎の茂って居るのがある。之れが昔の一里塚である。昔時東海道を始め、重なる往還には一里毎に塚があって其の里程を示したものである。交通機関が完備して来た明治の御世になってからは、此の一里塚も餘り用も無くなってしまひ、いつとはなしに取り壊はされて管笠に草軽履きの道中姿を想ひ出させる此の塚も敷少くなってしまった。此の市場にある塚も此の邊では唯一のもの、出来るならば永遠に保存したいものである。
一里塚は「箕輪筆記」永録四年の條に既に書かれて居るから、其の以前から制度のあったことは確かである。東海、東山、中山等の諸街逍に一里塚を築かせたのは、徳川家康の発案で慶長九年二月であった。塚に榎を植ゑた面白い説話もかうした上で語られたのである。往還の史跡としてはもとより見遁がせぬ。
3.今日
4.引用
1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
(2024年3月22日制作)