3.2.58.鶴見の總持寺と花月園

1.はじめに

2.昔日

横濱の史跡と名勝より「鶴見の總持寺と花月園」

Highslide JS  曹洞宗の本山總持寺は鶴見騨の上の高豪幽静絶佳の境域にある。明治三十一年石川懸下にあつた本山が炎上したので此の地に移す事になり、同四十四年工を竣へ遷祖の大典を行ったのである。境内廣袤實に十萬餘坪、関東には其の比を見ざるもので、主なる建物としては唐宗時代の建築に則ったもので、三松閣、大鐘棲、勅使門、常照殿、佛殿、紫雲臺、待鳳館、放光堂、大庫裡、大祖堂、大?(人偏に會)堂等がある、是等の堂塔伽藍を點綴して渇鼓林三松關、白字渓、雙眸丘、望獄臺、龍王池、古砧壇、攝月坡、千光城、吹上塀等十指を屈する程の勝景がある。 其の傍の花月園は平岡廣高氏の経営で七萬餘坪に児童本位で最新の設備を施したもの、四季を通じて日々数千人の来園者で賑って居る。平岡翁は亦信仰頗る厚く、終生心願として世界一大きな観音像を園内に建立する計画を立て着々運動中である。他日これが実現された暁には叉一の新名物を加へる事になるであらう。

3.今日

4.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)

(2024年3月22日制作)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2024 by "F3". All rights reserved.