3.2.57.生麦事件と松並木

1.はじめに

2.昔日

横濱の史跡と名勝より「生麦事件と松並木」

Highslide JS  生麦事件は実に日本として對外紛擾の元祖、その結果として薩英戦争を惹起し更に一度開港した横濱を鎖港しようなどどいふ突飛な談判までもやり出した程複雑なものであり、且つ面倒をものであった。

 時は文久二年八月廿一日の出来事、薩州島津侯の行列が勅使を江戸に送っての帰途、当時の生麦村、現在の鶴見区生麦町往還にかヽかると行列に無禮を働いたといふことから警固の武士が、乗馬でやつて来た英國人三名(内壹名婦人)に斬りつけ、壱名は其場に落命してしまつたが二人は辛くも逃れ急を本覚寺の米國領事館に知らせたといふ事件、説明するにも餘り有名なものであった。此の厄に逢つた英人リチャードソンの碑が現在の市電生麦終点右側にある、此処が落命の場所である、碑に日く

   文久二年壬戌八年廿一日英国人力査遜    殞命干此處乃鶴見人黒川荘三所有之地也    荘三乞余誌其事因為之歌々日    君流血兮此海?我邦変變進亦其源強起兮    王室振耳目新兮唱民権擾々生花疇知聞萬    国有史君名傳我今作歌勒貞珉君其含笑干九原          明治十六年十二月          敬字中村正直 巽

 此の碑の前より鶴見町方面に走る舊東海道往還にある松並木は此の邊にある唯一のもの、而も生麦事件といふ歴史的有名な國際問題を起した由緒ある並木、往時の錦絵や其他に書かれた昔を偲ぶ絶好の資料であるが、時代の進展は是等の存在を許さなくなって電車敷設のため近々の内に伐り払はれる様にも聞き及んで居る。ならば郷土の誇りにと此の松並木だけは永遠に保存したいものである。

 郷土の史蹟が、所謂産業発展といふ美名の下に、痕跡を残さぬやうに覆没して了つた事実は、惨ましい無数の例が我我をして常に惆悵の感を抱かせて居る。産業の開發も結構であるが、自然の變化も待たず、人為に破壊し去るとするなら、それは先人が心労して積み重ねた魂の史蹟を、蹴破るものである。この後郷土に住する多くの民が.これらの遺蹟をどうして索めることが出来るか考へて欲しいと思ふ。  

3.今日

4.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)

(2024年3月22日制作)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2024 by "F3". All rights reserved.