3.2.56.浦島太郎の舊蹟

1.はじめに

2.昔日

横濱の史跡と名勝より「浦島太郎の舊蹟」

Highslide JS  浦嶋太郎の伝説は、丹後國風土記以来、國々にもてはやされ、仙郷に亀とともに遊ぶ昔がたりは、既に桃太郎、かちかち山と同時に、幼ない者の胸に、玉手箱の如き干古の謎を植えるものであった。水の江の浦嶋が子の國あとは、丹後の輿謝郡が本場となり、もはや動かぬ話となって居るのに、不思議なことにはこの浦嶋の旧舊蹟が我が横浜にも残り、而も太郎は相州三崎の者といふのである。天皇二十一代雄略天の御宇、浦嶋太郎といふ美少年が、霊区亀に乗って龍宮に渡り、三百餘年を経て以前の姿にて帰へつて来、父太夫の訃を始めて知り.悲しみの餘り墓石のある白幡の峰(神奈川区浦嶋山)に堂を建立し乙姫から貰って来た観世音の像を祀って懇に葬ったといふのである。此の観世音は霜瞼あらたかな庵から多くの人に信仰せられ、後に天皇五十三代淳和大皇の御耳に入り深く尊崇あらせられたといふ。後に浄土宗の第四祖寂恵上人が立派な寺として知恩院の末寺となつたた、これが歸國山浦嶋院観福壽寺で俗称浦島寺といひ佛殿御影堂仁王門観音堂多寶塔稲荷社鐘楼等あったが、明治元年正月廿七日神奈川仲之町妓棲桑名屋からの出火で類矢焼し、其後廃寺となりあたら舊蹟を失ってしまった。

 浦島寺の入口にあつた龍宮伝来観世音浦島寺と刻してある塔、境内にあった勅願所の石碑をはじめ徳本行者の碑など今は飯田町慶雲寺境内に保存されて居る。猶ほ太郎が龍宮から持ち帰ったといふ浦島観世音も同時に秘蔵せられ、拾貳年目毎の開帳である。古碑の中央にあつた板碑(表に(?漸の下に耳)神宮裏に天平十一年とある)も大切に保存されて居る。此外街道にあつた亀臺石一基と碑石は浦鳥山の程近き山腹に移転して来た日蓮宗の蓮法寺に保存されて居る。

 この浦鳥寺の境内に高二丈周囲一丈五尺もあった老松は龍燈の松とて昔龍燈のかゝつたと云ひ傳へられたものだが、鉄道開通の際伐り倒されて其痕跡も残って居らぬ。此の外、浦島丘一四四〇番地に浦島地蔵、子安町字中濱三二六一に浦鳥足洗井戸といふのがある。

3.今日

4.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)

(2024年3月22日制作)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2024 by "F3". All rights reserved.