3.2.55.子安町海保屋敷趾と天水の大釜

1.はじめに

2.昔日

横濱の史跡と名勝より「子安町海保屋敷趾と天水の大釜」

Highslide JS  文政七年八月神奈川の人煙亭亭喜壮著 金川砂子に、海保の邸として廣宏なるものが画かれてある。海保氏は江戸十人衆の一人で半兵衡と称し元禄の頃子安邑に地を求めて集しむと記録にある。其屋敷址は今の電車通り紳奈川区子安町三〇二八、三〇三六番地辺りである。

 豪放な生活をして居たが、時世は名家も家柄も用捨はない明治の初年に家運傾いて何れへか去つてしまつた。其の庭内に大なる天水釜のあつた事が砂子に書いてある。今同所に四個及び向側なる中村溝兵衛氏の軒に一個あるものは此遺物と思はれる。中々大きなものである。

 半兵衛は号を正定と云ひ佛門に帰依し、天明の頃春日局の墳墓があるので有名な県下足柄下郡入生田村紹太寺境内に正定院常念佛堂を建立し、又元文年中下總國小金東漸寺内にも同じく正定院を建立した。小田原町某家庭内に紹太寺にあつた正定院頓誉圓居士の碑が殖つて居る。

3.今日

4.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)

(2024年3月22日制作)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2024 by "F3". All rights reserved.