3.2.54.笠のぎ稲荷と板碑

1.はじめに

2.昔日

横濱の史跡と名勝より「笠のぎ稲荷と板碑」

Highslide JS  市内電車生麦線新町停留所から良泉寺の角を曲り京濱電車線路を踏切った所、新町六六一番地に笠のぎ稲荷がある。元禄二年の創立であり「むかし土人笠を戴きて社前を過ぐるときはおのづと脱げて地に落つ」といふ伝説から昔時は笠脱稲荷と称したのを後にのぎに改めたといふことである。此の社に横濱に現在あるものの内最も古いものと思はれる板碑があり、史學者で此の板碑を知らぬ者はない位有名なもので、最近鎌倉国宝館から僣り入れて陳列したいと申込んで来たとも聞いて居る。其の彫刻の梵字など頗る妙味があり年代は不明であるが余り類のたい珍品である。今事務所前の中庭の片隅に建つてあるが、二つに析れてゐるのは如何にも惜しいものである。現在より以上朽損せぬやうに、よい方法を以て長く保存し、學者の参考に残して置きたいものである。

3.今日

4.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)

(2024年3月22日制作)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2024 by "F3". All rights reserved.