3.2.53.上無川
1.はじめに
2.昔日
横濱の史跡と名勝より「上無川」
神奈川区神明町と新町との境界、国道を横切る小川があった、この水源が定かでない事から上無川と称へられたが、今は水涸れて流れといふよわは事ろ塵芥に埋もれた小溝と云つた方が適當で、幅も僅か一間位のものである.「後世美と志の二字を略してかな川とは云ひけるなり」と寛永五年齋藤徳元の紀行にある。
即ち現在の神奈川が此の川からの地名であった.一般には日本武尊の故事から起つたと金川砂子には書いてある。何れにせよ昔時此の辺りは入江で、満潮時には此の水が海に流れ出る為め、大川となり、暴風雨にでも會へば激流か押し寄せて対岸に渉る事が出来なかったと云はれた。こんな場合には公務を帯びた者等は此川畔にあった紀州侯の七里役所、現在の神明町二百十四番地辺から川支へといふ証明書を貰って帰れば別段に咎めはなかったといふことである。
3.今日
4.引用
1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
(2024年3月22日制作)