3.2.52.神奈川御殿

1.はじめに

2.昔日

横濱の史跡と名勝より「神奈川御殿」

Highslide JS  神奈川御殿は足利時代何人かの館で、堀越御所と称えたとロ碑に残るばかりである。神奈川区御殿町が旧地で、当時の門の礎石称する二尺四方位の石二個が御殿町八百三十一番地に残って居る。此の御殿跡と称する地に、慶長十五年に将軍舊泊用の御殿が造営せられ元和八年と寛永三年に修覆したと武蔵風土記にある。その御殿番として森村太郎左衛門武野平左衛門の両人が命ぜられて居た事の記録もある。こゝには寛永十一年に三代将軍家光が上洛の時に宿り、賄役はいつも戸部村で勤めたと、戸部村明細帳にも記してある。御殿の総坪数は三町三畝二十一歩、可なり大きなものであったらLいが、使用僅かに四十ケ年明暦元年には大部分を取壊し、僅かに御守殿御休息所御上御台所の三建物を残したが、此の三つも延賓三年に武蔵國北足立郡鳩ケ谷村嶋の金剛院へ持って行き、神奈川には只其の旧跡を留むるのみである。

3.今日

4.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)

(2024年3月22日制作)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2024 by "F3". All rights reserved.