3.2.51.神奈川石井本陣の御膳水(附 日本最初の水道)

1.はじめに

2.昔日

横濱の史跡と名勝より「神奈川石井本陣の御膳水(附日本最初の水道)」

Highslide JS  神奈川齋藤分二八七二番地河野大助氏庭の片隅にある長方吊の井戸から.玉を欺くような清水が滾々と湧いて居る。現在此の井戸の地は鳥超中山瀧郎氏の所有に屬して居るが、慶應の末神奈川名主石井源左衛門が之を発見し、西之町の本陣迄約拾町の鉄管を敷設して之れを飲用に供しで居た。蓋し日本水道最初のものである.而も水量極めて豊富であったので、御台場警察其他近隣へも供給して居た。其の後横濱水道が出来てから廃止となり.此の光栄ある日本最初の水道鉄管も.今から十五六年前堀出されて行方不明になってしまつた。

 石井本陣へ、明治大帝、英照皇太后が御駐泊になった時、此の水を御膳水として召されたのである。此事あつてより此の井戸も御膳水として、將にまた日本水道最初の水源地として史跡の一に数へられるやうになつたのである。以前は井戸の側に建札もあつたが、今は何物もない。碑なりと建てゝ記念とLたいものである。

3.今日

4.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)

(2024年3月22日制作)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2024 by "F3". All rights reserved.