3.2.49.成佛寺、宗興寺とヘポン博士
1.はじめに
2.昔日
横濱の史跡と名勝より「成佛寺、宗興寺とヘポン博士」
神奈川区飯田町(現神奈川区金川本町)の成仏寺は、新日本聞拓の恩人たるヘボン博士の宿所であった。博士は基督教伝導の牧師として派遣せられ、開港の年の10月18日神奈川に着き伝導の傍日本語を研究、和英字典を著述した外ローマ字普及に力(ママ)めた人である。併し博士の日本人から畏敬されたのは主として眼病の施療であった。之は博士の職が医師で付近の宗興寺を施療所として行はれたのである。其後居留地39番に住んでからも施療は続けられた。此の建物を日本人の日曜学校並びに英学教授所に充て、又外人宗教的集会所として開放した。斯く33ヶ年の長年月を公共の事業に盡淬完全に使命を果して明治25年帰国、紐育市外に余生を送って居た、明治38年90歳を迎ふる時、畏くも我天皇陛下より勅三等旭日章を賜はった。此の名誉の偉人も明治44年9月21日96歳の高齢を以て昇天した。現在の尾上町指路教会、東京明治学院等は博士の生んだものである。
3.今日
4.引用
1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
(2024年3月22日制作)