3.2.48.洲崎神社
1.はじめに
2.昔日
横濱の史跡と名勝より「洲崎神社」
横濱に郷社は余り無い。神奈川区宮の町にある青木町の総鎮守州崎神社は郷社で、建久二年六月源頼朝が官弊大社安房神社の祭神を分霊して奉祠された最も古い宮である。この宮を勧請した時頼朝から奉献した神鏡は、今も同社の神宝として保存されて居る。
境内に檍の御神木がある。背は稀に見る大木であって、青木町の地名は此の檍から起ったものとも云はれて居る.或時此の神木を汚した者があったので。神に畏れありとその枝を伐り去った。之れが禍してか遂に立枯となつて幾年かを過した。紳主は神木の失はれた事を歎いて神前に幾日かの祈願を籠めると、その枯木から若芽が出で一同愁眉を開いたといふことである。此の時水戸の歌人真揖が「今もなほもゆる檍は里の名と共に栄えん萬代までも」と詠じた。此の若芽も大正の震災を加へて三度も焼失したが、其都度若芽が出、神木の名を恥ずかしめずにをる。
3.今日
4.引用
1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
(2024年3月22日制作)