3.2.47.神奈川御台場跡

1.はじめに

2.昔日

横濱の史跡と名勝より「神奈川御台場跡」

Highslide JS  黒船渡来で面喰つた幕府は無茶苦茶に海陸の防備を各大名に命じた。そのうち内海の防備を承つたのが松平ら隠岐守{伊予松山藩主主)である隠岐守は安政四年開港に先立って神奈川に出張諸般の警備に着手した。 同年早くも砲台築造の地を定めて工事に取り掛り、文久の初め迄に藩費三萬両を抛つて、東西百二十間南北百七十五間面積八千二百八十八坪六合余高さ三丈の台場を築造し、同時に青木町字幸ヶ谷畑地内に陣屋を設け軍兵を屯して守らせて居たのである。 砲台は近時に至る迄存して居たが大正十年頃から左右後方を埋立てゝしまい今は全く旧態を失つてしまつた。現在の神奈川区漁師町地先がその旧地である。築立の土は権現山から人の肩によつて運ばれた。泥縄式に完成を急いだので、その仕事の如何に骨が折れたかは、当時謠はれた次の俗謠で分るであらう。「死んでしまうか卿台場へ行うか死ぬがましかへ土かつぎ。」

3.今日

4.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)

(2025年3月7日制作)

© 2025 by "F3".