3.2.46.権現山の古戦場

1.はじめに

2.昔日

横濱の史跡と名勝より「権現山の古戦場」

Highslide JS  今は理想的な住宅地となつてゐる神奈川権現山は、永昌七年長尾爲景蜂起の時上杉高救の被官上田蔵人が北條早雲と通じ謀叛を企て、此の山に城砦を構ヘサア来いと頑張つたのを、此奴不埒と歯ぎしりした上杉勢が二萬余を以て晝夜攻め通したといふ古戦場である。四百年前此の山は東から南へかけては麓へ大浪が打寄せ、北は幸ケ谷から二つ谷辺迄深い沼田が連り西は僅かな堀割で高島山に続く要害の地であつたのである。間断ない二十日の戦いに本覚寺の地蔵堂を根城として眼下に敵を見下しながら奮戦した甲斐もなく本落城して了つた。「神奈川の住民間宮彦四老郎なり」と打って出たのも此の時の戦である. 其の後横濱開港の時松平隠岐守が幸ヶ谷に兵を駐屯した事もあり、又神奈川台場を築造した土は此の山からとつたのである。権現山の名の起りは、往古此の山上に熊野権現を祀つてあつたからであるが、此の権現は今十番町に遷座されてある。

3.今日

4.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)

(2025年3月7日制作)

© 2025 by "F3".