3.2.45.高島山と望欣台の碑
1.はじめに
2.昔日
横濱の史跡と名勝より「高島山と望欣台の碑」
高島山とは神奈川区青木町本覚寺山続きの高地をいふのであるか、これは今台町にある飯綱権現社が元此の山にあつたので昔は飯綱山と称へて居たが、高島嘉右衛門が茲に居を移してから高島山と呼ぶやうになつたのである。之れを説明するには高嶋町埋立の事をいふ必要がある。
京濱間に鉄道を敷設する事になつた時、嘉右衛門はは戸部石崎から神奈川青木町に至る問の海面を一直線に埋立てる事を志願し許可となったので、直ちに起工明治四年二月青天百四十日を以て成就した。今の高嶋町がそれである。此の埋立について官との契約は、若し期限を誤る時は一日に付其地六十間幅五間を罰金として上納するといふ峻厳なるものであつたので、翁は工事中此の山上展望自在の個所に見張所を設け、自ら遠眼鏡を以て海陸の人夫数千人を督励して、一日も誤らず契約日限内に成就したのである。昭和の今日此の望豪にかつて見渡すと、埋立られた高嶋町は京濱要路、昭和三年十月十五日に開業した新横濱駅、總工費二百万円と一ケ年日子を費して東洋一と称せらるゝ最新式の堂々たる建物を中心に省線の汽車電車、その他市内電車東京横濱電車等々の線路で埋まつて居るといふ有様、翁をして地下から起してこの状景を見せしめたらなら、昔と今と変遷の著しいのに一驚せられるであらうと思ふ。
燐は後年此の山上に一閑居を設け、これにト居して横濱港内の繁栄とその壮年時代に於ける事業の功蹟とを眼下に見下して、独り欣然としてほゝ笑まれたといふ。明治十年十二月此所に碑石を建て望欣台と称へる様になつた。
嘉右衛門翁は已が在りし日の回顧望み見て欣んだ。我等は更に台上に立つて我横濱の過去と、不思議なる運命を持ってこの繁栄を齎らした郷土の素質を、深く回顧せねばならぬ.而して郷土の特質をして、永久に伸ばし且つ旺んにする覚悟と方策とを考へねばならぬ。後代の市民が亦この台上にたつからである。
3.今日
4.引用
1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
(2024年3月22日制作)