3.2.44.開港当時の各国領事館
1.はじめに
2.昔日
横濱の史跡と名勝より「開港当時の各国領事館」
開港条約の正式の調印が済んでから、安政6年の横演開港を待ち兼ねて一獲千金を夢見て居る連中が昔も今も変わらずに、各国から押すな々々でやつて来る。従ってその元締として各国から領事が派遣せられたが当時横浜はまだ柴煙蕭條の一寒村、領事館餉として役立つやうな家は勿論の事宿とる小屋も無い体なので、領事は皆神奈川宿の寺院を借りる事となつたのである。
亜米利加領事館 紳奈川区青木町台町 本覚寺
第一着に領事ハルリスは此所に米国旗を掲げた。生麦事変突発の時難を逃れた一人此の寺に駈け込み急を報じたので、同所から港内の各国軍艦に信号されたのである。
同寺は其の後火災にて焼失し、震災にも倒壊し今日にては領事館当時より3回目の建築である。ハルリスの使用した卓子掛及椅子等当時を物語るものとして同寺に保存されて居る。
英吉利領事館 帥奈川区青木町幸ヶ谷町 浄瀧寺
開港当時外国領事館に宛てられた寺院の中で、建築物の残存して居るのは只此の浄瀧寺あるのみである。常時塗飾したペンキが今尚ほ本堂の屋根裏などに附着して居るのは又なく愉快である。猶ほ同寺庭園には領事手植の多行の松が繁茂して居り、横浜十名木に数へられて居る。
仏蘭西領事館 神奈川区飯田町 慶運寺
本堂前右側に領事手植と称せられる百日紅が2本ある。同寺は浦島関係のものがあるので有名なものであり、遡って朝鮮人来朝の時宿舎にあてられ現在の黒門は当時のものとして由絲あるものである。叉開港直前神奈川御固め松平艮部大輔の本陣となつたこともある。
仏蘭西公使館 神奈川区青木町元町 甚行寺
和蘭陀領事館 神奈川区新町 長延寺
3.今日
4.引用
1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
(2024年3月22日制作)