3.2.43.青木城趾

1.はじめに

2.昔日

横濱の史跡と名勝より「青木城趾」

Highslide JS  青木城址は神奈川本覚寺附近一帯の高地といふことだけは分つたが、正確なる地点は証拠がない。勿論築城の年代も詳でない。上野国誌に「武州青木の多米周防守長定始めは権兵衛と称せり周肪守長京が子なり永録十二年青木城主となり」とあり、廃城考に「青木城は北條氏の家人多米周防守の居城なりと云ふ天正十八年太閤秀吉の為めに陥る」と。これに據れば多米周防守の居城であった事は確かで、年代も此の辺りであらう、本覚寺辺であると場所を指したのは武蔵野風士記稿に「寺の後方も今城跡といふ所あり云々」とあるからである。多米氏の舊記中に(前略)天文十三年四月二十日武州川越夜軍の時大切有之(中略)此時、氏康公御感にて右青木之城主に被仰付其上三ツ鱗形家の紋に可仕由仰有之也(下略)とある、あとは伝説で其れ以上分っては居ない。

3.今日

4.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)

(2024年3月22日制作)

This is web "武相二万歩". Copyright © 2024 by "F3". All rights reserved.