3.2.42.豊顕寺の青木城主多米氏の墓
1.はじめに
2.昔日
横濱の史跡と名勝より「豊顕寺の青木城主多米氏の墓」
群雄割拠の戦国時代、威勢熾んなる小田原北條も釈迦に提婆で油断もならぬ。永録十年武田信玄は小川原攻めの道すがら北條の女婿吉良左兵衛左の居城蒔田を陥れんとした。時に青木城主多米周防守元内は、主家の一大事と一族郎党を引具して蒔田に馳せ參じ、軽部豊前守と協力、猛烈を極めた夜襲で流石の信玄に旗を巻かしめ、鬼元内と異名をとつた程の豪の者である。其の痛快な物語りも今は夢、三ツ澤豊顕寺境内苔むした五輪塔に名残りを止めるばかりである。或は此の墓は元祖権兵衛のものとも云はれる。何れにせよ此の豊顕寺は多米氏が生国三河から移した法華宗の寺で、同寺に多米氏の鎧をはじめ伝来の什宝が保存せられて居る。同寺は聞ゆる桜の名所、廣い境内幾千本と数知れね桜花の満開の時が丁度四月八日釈迦降誕祭の頃であるので、花見がてらの參詣で満山人で埋まる程である。本堂前にある数十丈の高野槙は横濱十名木の一とし市の保護木になって居る。
3.今日
4.引用
1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
(2025年3月7日制作)