3.2.40.浅間町の富士の人穴と袖磨山
1.はじめに
2.昔日
横濱の史跡と名勝より「浅間町の富士の人穴と袖磨山」
浅間神社の鎮座まします山は袖磨山と云って昔は東海道の一名所であった。其の名の起りは。
昔は此の山際まで磯で、男浪女浪がこの山岸を洗って居たため、旅人が通行ずる時には此山の麓に添ひ歩き、袖を磨り合ふ許りであつたといふ事から起ったのである。祭られる浅間宮は駿河富士から飛来つたものであると云ひ傅へられて居る、社の入口左方山の半腹に富士の人穴があった。
抑袖磨山に安置し奉る浅間大菩薩は駿河國富士より此武州橘樹群芝生村に飛来し給ふ也、天皇七十二代白河院の御宇承暦四年庚申六月朔日より毎夜かの峰の松樹に龍燈輝く岬くことたえず因茲灌頂(今は別当呑象院也・昔は寺号とを通称す)は教快法印奇異の思をなし見紛ふこと時々なり或夜の霊夢に老僧来りて曰く吾は是富士浅間大菩薩なり諸人の祈願を満足せしめんが為に駿河国より此地に飛来り云々(下略)
3.今日
4.引用
1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
(2025年3月7日制作)