3.2.39.青木台町と袖ヶ浦

1.はじめに

2.昔日

横濱の史跡と名勝より「青木台町と袖ヶ浦」

Highslide JS  抑奈川方面から程ケ谷方面への通路は、現在では国道も出来電車も通つて居る平坦な鶴屋町によるが、明治の初めには此辺一帯は海であつたと聞いては想いなかぱに過ぎるものがあらう。名も美はしき袖ヶ浦、さざ波が寄せてはかへして居た昔の面影などは今はなく、白帆をあげて行く船は黒煙を叶く汽車と変わり、チヨキや荷足は電車自働車となつたが、昔時東海遁の往還として山上の台町から、上り下りの旅客も茲から見ろす絶景には足を留めたといふことである。掛茶屋に腰を下ろし、鹿の子手柄に赤前垂の飯売女が出す番茶に、咽喉を湿しながら一句一吟、今に傅はるものも中々多い。烏丸大納言光麿卿関東下向の時帰路再び此の地をよぎりて 『思ひきや袖の浦浪立かへり、こゝに旅寝を重ぬべしとは』 台町の後の山は清水山、茲に梅の院海養寺と云ふ寺があつた、其の境内に大日堂稲荷社閻魔堂秋葉不動天神の数々の社があつたが今はない。 此の神様の行方を探ねて見ると、大日不動稲荷の御三方は行方不明、閻魔堂は山田町で彼の大震災で焼死遊ばされ、秋葉様は下台町で昔ながらの鼻を高くして頑張つて居られる、只天神様だけは久保町花柳界の真中で美しい姐さん方に囲まれながら「お酒を上げると赤くなる天神様」とチヤホヤされている、面白い世相ではないか。此の街道の傍らに清水が滾々と湧出して居る所があり、其の傍らに芭蕉の読んだ「先ず呑んで手拭いしぼる清水かな」の句碑があったといふが、これも昔の話である。この台町の坂を上り下りずる参勤交代の大名行列の様は光景広重などの錦絵で知られて居る。 上台町千八百三十一番地渡辺良平氏の高壮なる屋敷は、廃寺となった海養寺の跡である、邸内旧天神社の跡には、萬葉庵潮花楼社中が安政四年に建てた「沖荒れて猶照る月や岩の面」「華の雲富士より落ちて陰寒し」と、文政年間淡齊居士の神奈川晩望の詩石などが、昔を物語る鬱蒼たる老松の下に残って居る。殊に一際目立つた老松が天空に聳えて居る、奇しき昔語りを持つ蘇生の松と称へられ横濱十名木に数へられて居る名木である。

3.今日

4.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)

(2025年3月7日制作)

© 2025 by "F3".