3.2.38.井土ヶ谷仏人遭難の旧跡

1.はじめに

2.昔日

横濱の史跡と名勝より「井土ヶ谷仏人遭難の旧跡」

Highslide JS  関門や番所を建てゝ出入を厳重にしたのは、異人に対し直接行動に出でる浪人を怖れたからであるが、併しこの惨劇は随所に行はれ幕府の心膽を寒からしめたものである。数ある中で現在はっきりと其場所と状況を明示出来るのは井土ヶ谷の仏人殺しである。これも史蹟として取扱ってもよからうと思ふ。

 文久三年九月廿二日一名の仏国士官が乗馬で蒔田橋より程ヶ谷方面へ通行の時、先方より浪人が来たので事面倒と左宿村通りに避け、廻り逍をして再び以前の途に出た時、十二天側(現在の六百四十六番地松屋呉服店の所)の竹藪に身をかくして居た浪人は飛び出すが早いか一刀の許に、右脇から袈裟掛に切り倒し、悠々として蒔田橋を渡り、道六神側の水溜りで血刀を洗つて打笑みつつ何所へか立ち去つてしまつた。異人の倒れた場所は同町六百四十九番地近江屋芋店の前である。

3.今日

4.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)

(2024年3月22日制作)

© 2024 by "F3".