3.2.36.永田の宝林寺と釣鐘
1.はじめに
2.昔日
横濱の史跡と名勝より「永田の宝林寺と釣鐘」
蒔田官本町三丁目停留場から十五町、永田町右手山の中腹に禅宗の古刹宝林寺がある。昔時は田圃を隔てゝ向ひの鎮守様のある山に七堂伽藍の調った崇厳なものであったが、戦国時代に荒れて其儘になつて居たのを、名僧月船和尚が再興し今の偽所に移したのである。本堂前の庭にある梵鐘は開港側面史として面白い履歴を持って居る。
黒船騒ぎで面喰った幕府では、武器として寺院の梵鐘を大砲に鋳換へる案を立てて、寺院に向って梵鐘徴発の命令を出した。之れを受取った寺院では黒船以上に驚いて大分騒いたが許してはくれなかった、この中で此の寺にある梵鐘だけは宝林寺から嘆願書を出して漸く助命の恩沢に浴したものである。
朝に晩に休みなく時を報じて居るのは、野毛山の鐘が無くなった現在では此鐘ばかり、音を聞くにつけても開港当時の騒ぎが想ひ出されて叉なく懐かしい気がする。
3.今日
4.引用
1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
(2024年3月22日制作)