3.2.35.太田古墳の碑

1.はじめに

2.昔日

横濱の史跡と名勝より「太田古墳の碑」

Highslide JS  太田の陣屋の背後日の出町三丁目八十三番地の崖の中腹に、太田道灌鎧掛の松といふ幾百年を経たかと思はれる老松が枝振り面白く天空に聳えて居た。

 世の進歩町の発展は此の老松の存在を許さなくなつて、明治三十年に無残にも伐り倒されてしまつた。そして此の岡を崩し始めた所千年を経たと思はれる古墳が岡の中腹に発見され此の中から古刀や鏡玉等が二三の人骨と共に現はれたのである。是等の発掘物は一時伊勢佐木警察署に保管されたが別段に所有者が無いので地主にげ返還せられたのである。如何な由緒のあるものか歴史に索める事が出来ない。小人玉を抱いて罪あり、知らず知らず之れを蔑にする事があってはならないと、有志が集まつて久保山光明寺境内に葬つて、後の考索の便利にとその発掘の顛末を記した碑を本堂の向って右手に建てた。太田古墳の碑といふのがそれである。

3.今日

4.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)

(2024年3月22日制作)

© 2024 by "F3".