3.2.34.震災横死者合葬場
1.はじめに
2.昔日
横濱の史跡と名勝より「震災横死者合葬場」
関東の大震災は洵に文字通り千古未曾有の天変であつた。一瞬にして生命財宝を失ひ、国の傷手となつたばかりか、遭遇した程の人の心には永久に悲哀が映り、水火を以ても消す事の出来ぬものとなつたのである。横濱で惨死したもの三万人、其の中名の分明せぬ者三千三百余人を算したが、これらの菩提を.吊ふために、久保山の川合寺に近き丘上に、長一丈五尺ばかりの合葬の墓碑を廸てて、彼等の冥福を祈ることとした.恰かも一周年忌に相当する日であつたのである。その碑文に
大正十二年九月一日関東ノ地大ニ震フ蓋然古未曾有也横濱市ニ於テ殃死ヲ遂ゲタル者無慮三万人此ノ中姓氏不詳 ニシテ仮葬ニ付シタル者実二三千三百有余ヲ算ス今此茲一周忌二値フ地ヲ相シテ合葬ヲ行ヒ墓碑ヲ建テ以テ永ヘニ 幽魂ヲ吊フ
大正十三年九月一日 横濱市長従三位勲二等 渡辺 勝三郎
3.今日
4.引用
1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
(2024年3月22日制作)