戊辰戦争と横浜
1.はじめに
横浜で戊辰戦争が展開されることはありませんでした。旧武蔵金沢藩(六浦藩)最後の藩主・米倉昌言は、新政府軍との対立を回避します。既に開港して各国の人々が居住、世界に開かれた進取の気概に富んだ土地柄は、人々の思いも旧幕政に戻ることなど有得なかったのでしょう。
2.経過
1867年11月9日(慶応3年10月14日)に大政奉還、翌1868年1月27日(慶応4年1月3日) 、鳥羽・伏見で薩摩・長州藩を主力とする新政府軍と旧幕府軍の間で戊辰戦争が始まり、新政府軍が勝利します。
1968年3月8日(慶応4年2月15日)、東征大総督有栖川宮は天皇から錦旗を授けられて東征を開始、上野・宇都宮・会津若松へと戦争の地を移していきます。1869年6月27日(明治2年5月18日)の五稜郭の戦いを最後に戦争を終えます。
1968年3月11日(慶応4年2月18日)、武州金沢藩(六浦藩)は新政府軍に恭順の意を示します。同日、新政府軍は藩に東海道藤沢・戸塚・保土ヶ谷・神奈川宿の人馬兵糧・賄金挑発・宿駅警護を命じます。新政府軍の横浜入りを阻止する力は幕府側に残っていなかったと知れます。
1968年3月30日(慶応4年3月7日)、新政府軍兵士200人が神奈川宿に、600人が保土ヶ谷宿に到着します。一部の薩摩藩兵士は開港場の見学に行っています。
(2023年8月17日記録)