土佐藩官修墓地
1.はじめに
土佐藩官修墓地は久保山墓地(西区元久保町)の一角にあります。狭い敷地に7基の墓標が千鳥状で接するように並んでいます。墓碑銘は密集するゆえに詳しくは確認できません。
2.案内
通路から見える位置に案内板が据えてありますが、内容は次のとおりです。土佐藩と云うよりは久保山墓地内の官修墓地に言及しています。
官修墓地
慶応3年(1867)に行われた大政奉還によって起こった討幕派と旧幕府軍の戦い、戊辰戦争(慶応4年1月3日の鳥羽・伏見の戦いから明治2年 (1869)5月18日の五稜郭の戦いまで)は、数多くの負傷者を出しました。当時の日本医学は銃創を治療する技術が未熟であったため、官軍藩士の負傷者を治療するため、野毛町林光寺下の修文館に慶応4年4月17日、横浜軍陣病院を開設し、イギリス公使館の医官ウイルスが治療にあたりました。鳥羽・伏見、箱根、奥州棚倉、白河、会津若松、今市など各地の戦いで負傷し、軍陣病院に入院した藩士たちのうち56名が他界しました。長州藩と土佐藩では、14名の藩士たちを西戸部の大聖院に葬りました。
明治7年7月、久保山に共葬墓地が設けられ、大聖院の墓地が改葬された折、この地に移葬されました。官修墓地と呼ばれ、6区に長州藩士、19区に土佐藩士が葬られ、18区には西南戦争(1877)で戦士した兵士や巡査が葬られています。
横浜軍陣行院は、6ヶ月余で閉鎖され東京府大病院(後の東京大学付属病院)として拡大され、日本の近代医学の先導的役目を果たしました。
横浜市教育委員会文化財課
社団法人 横浜国際観光協会
平成6年3月
(2023年8月17日記録)