西南戦争官修墓地

1.はじめに

 西南戦争の官修墓地に警察官が葬られているのが疑問でした。

 1873(明治6)年、政府は徴兵令を公布して20歳になった男子に兵役を義務づけます。主旨は国民皆兵ですが例外条項を含んでいたので、兵役につく者は貧農の二・三男が多くを占めます。

 1877(明治10)年2月、西郷隆盛は郷里の私学校生徒に促されて挙兵、熊本鎮台を包囲して日本国内最後の内戦である西南戦争が勃発します。

 政府は兵力不足を補う為に征討軍を募り、明治10年5月、徴募に応じた者たちで新撰旅団を編成します。多くの警察官が徴募に応じるのは、明治維新の動乱で薩摩に対する恨みを抱いた元士族たちと思われます。

 政府軍は6万人を越える兵隊を投入して勝利します。これを契機にして、徴兵制度はさらに強固な組織を目指します。

2.官修墓地

Highslide JS Highslide JS  官修墓地には案内も無く、是が非でも探すとの意思が無ければ見過ごすでしょう。手入れも行き届いていない、と云うより手を掛けている様子も伺えません。墓石は浮き上がり、1基は最近折れてしまったようです。墓碑銘は読み取り困難です。図は2020年4月と2023年7月の様子です。

 前述のとおり徴募に応じた兵士たちであることから、残された人たちの結束も希薄なのかも知れません。弔われている者たちは、今さら何をと思っているかも知れません。

3.参考

1.「官修墓地(西南戦争)」 追浜地域文化振興懇話会編集 平成12年3月31日
2.「官修墓地に就いて」 生方直方 平成6年3月20日
3.「とよはしの歴史」 豊橋市編集 平成8年3月31日

(2023年8月24日記録)

© 2024 by "F3".