近代社格制度
1.はじめに
官修墓地は官修墳墓とも称します。官修とは「政府、朝廷など公的機関が修理、修繕すること(日本国語大辞典)」と定義されます。すなわち官が費用負担する官幣社の制度が裏付けですが、現在は存続しません。
2.近代社格制度と官修墓地
1871(明治4)年、太政官布告により古代制度に倣って神社に等級を付す社挌制度が発足します。神社で旧官幣大社などと刻まれた社号標を見かけます。官幣は国幣に、大社は中社・小社・別格官幣社に変わりますが、組み合わせで社格を示します。
1875(明治8)年、太政官通達により官祭招魂社・官修墳墓も官が費用負担することになります。
県社・郷社・村社と刻まれた社号標も見かけますが、これらは諸社で官幣社とは区別されます。
1945(昭和20)年、進駐した連合国最高司令部は神社の国家監理分離を指令します。翌年、勅令と内務省令により官修制度は廃止されます。
現在の官修墓地は名のみで官による管理はありません。
3.引用
1.「(縮刷版)神道事典」 國學院大學日本文化研究 平成14年6月30日
2.「神道史大辞典」 薗田稔・橋本政宣 2004年7月1日
3.「ものがたり西区の今昔」 西区の今昔・編集委員会 昭和48年7月2日
(2023年8月17日記録)