横濱軍人病院とW.ウィリス
1.W.ウィリス
1861(文久元)年、イギリス人外科医師ウィリアム・ウィリスは24歳でイギリス公使館医員として来日。1867(慶応3)年、横浜副領事となり医師・外交官を兼務します。
1868(明治元)年、鳥羽伏見の戦いで戊辰戦争が始まります。天皇に接見する予定で上洛していた外国代表の中に居たウィリスは、傷ついた武士・民間人を敵味方なく治療します。後に京都相国寺内の仮病院で薩摩藩傷兵を治療します。鉄砲などの近代兵器による負傷は、西洋医学による外科手術が欠かせません。
余談ですが、ウィリスが来日した頃は外国人殺傷事件が頻発しています。ウィリスは生麦事件で殺害されたリチャードソンの検視を行なっています。この時、負傷した2名を治療したのが宣教医ヘボン博士です。
2.横浜軍人病院
1868年閏4月、官軍の西郷隆盛はウィリスの治療を提唱、ウィリスを中心にして日本初の西洋外科の軍人病院が横浜に開設されます。病院は野毛修文館と野毛山下太田陣屋(異説あり)で編成され、負傷者急増の折は大聖院や林光寺も利用されます。
軍人病院の関連施設を1877(明治10)年発行の「改正横濱分見地図」上に明記します。
十全病院が軍人病院のあった所、陸軍陣営は通称太田陣屋、大聖シは大聖院。なおステーションは現JR桜木町駅、大神宮は現伊勢山皇大神宮です。一帯が近代西洋医学の濫觴の地と云えます。
軍陣病院で亡くなる兵士は大聖院墓地に埋葬されますが、1877(明治10)年、久保山の共葬墓地に埋葬が許可されます。
軍陣病院はわずか半年間で閉鎖、東京府大病院(後の東京大学付属病院)として拡大します。ウィリスはこの医学校兼府大病院の院長に就任、日本の近代医学を先導します。新政府は英国医の採用が決定的でしたが、一変してドイツ医学を採用します。歴史の綾でしょう。
3.引用
1.「ものがたり西区の今昔」 西区の今昔・編集委員会 昭和48年7月2日
2.「わかるヨコハマ 自然・歴史・社会」 横浜市教育委員会編集 2009年6月20日
3.「仙花堂由来史」 神奈川県保険医協会編集 2001年8月
4.「改正横濱分見地図」
(2023年8月15日記録)