長州藩官修墓地
1.はじめに
長州藩官修墓地は久保山墓地(西区元久保町)の一角にあります。広い敷地に8基の墓標が横一列に並んでいます。敷地の前面に次の内容が刻まれた石碑も建っています。
2.案内
長州藩官修墓地
慶応三年(一八六七年)におこなわれた大政奉還によって起った戊辰戦争(一八六八年)は日本を混乱の渦に巻き込んだ。
この戦いにより数多くの戦士が傷つき斃れたが、当時の日本医学は銃創を治療する技術が貧弱で、官軍の負傷者は横浜に送られイギリス人医師ウィリアム・ウィリスが野毛(後に大田陣屋内に移転)に解説された横浜軍陣病院(後の東京大学付属病院)で治療した。
しかし、不幸にも亡くなった者は明治七年七月に久保山共葬墓地が定められた時ここに移送された。 この墓は長州藩士のもので墓碑を見れば奥州白河、棚倉、若松などの戦いで負傷したことがわかる。 この官修墓地以前神奈川県が管理していたが、ほとんど無縁のままの状態で荒廃していたため、この度旅西区観光協会並びに山口県においてその整備が行われた。
3.墓碑銘の吟味
官修墓地に葬られる8名のうち6名が戊辰戦争で負傷、手当の甲斐なく亡くなります。6名の墓石裏面の墓碑銘(一部略)は次のとおりです。歴年は全て「慶応四戊辰(1868、明治元年)」、漢数字はアラビア数字に改めています。
○6月12日 奥州白川之役奮戦負傷 9月 9日卒于横浜病院
○8月29日 奥州若松城下之役奮戦負傷 9月24日卒于横浜病院 年21
○6月14日 奥州棚倉之役奮戦負傷 7月14日卒于横浜病院 年32
○閏4月25日 奥州白川之役奮戦負傷 8月16日卒于横浜病院 年34
○5月26日 相州小田原之役奮戦負傷 6月14日卒于横浜病院 年26
「卒于横浜病院」は、横浜病院(横浜軍人病院)で亡くなったことを示します。負傷地は様々で、横浜に移送されたことが分かります。若い藩士ばかりとも知れます。
なお1名は一旦傷が癒えた後に再発して亡くなり、他の1名は藩士の妻です。
4.引用
1.「横浜の史跡と名勝」 栗原清著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
2.「ものがたり西区の今昔」 西区の今昔・編集委員会 昭和48年7月2日
3.「わかるヨコハマ 自然・歴史・社会」 横浜市教育委員会編集 2009年6月20日
4.「仙花堂由来史」 神奈川県保険医協会編集 2001年8月
5.「戊辰の横浜」 横浜市歴史博物館・横浜開港資料館 平成30年7月21日
(2023年8月17日記録)