3.3.33.久保山官修墓地
1.はじめに
官修墓地は官修墳墓とも称し、戊辰戦争あるいは西南役で亡くなった兵士を埋葬する墓地です。
官修とは「政府、朝廷など公的機関が修理、修繕すること(日本国語大辞典)」と定義されます。すなわち官が費用を負担する近代社各制度に基づくものです。
既に制度は存続しませんが、慣例として官修墓地の名称が残ります。訪れた様子から管理の実態は様々と想像できます。国の為に一命を落としたにも関わらず、後の世の弔われ方は様々です。
2.昔日
横濱の史跡と名勝より「久保山官修墓地」
戊辰之役は血戦であつた、肉弾であつた。幾百幾千の手負ふた戦士は其処此処に呻きの声を挙げて居た。当時の日本医界はまだ幼稚で之等を治療すべき手段は無かった。塗り薬や膏薬では余りに酷らしかった。
開港した横浜には西欧の医術がある、大病院がある。手傷を負うた勇士を懇ろに手当てすベく官軍の傷者は横浜に送られて来たのであった。
当時異人の医師が修文館を病院として患者を収容して居た。茲で手厚き治療を受けて勿論全癒して再び帰隊したのもあるが、不幸にして不帰の客となったのもある。其等の墓が久保山にある。墓碑を見れば長州藩土州藩が重なるもので、奥州白河、棚倉、若松、或は京都、鳥羽あたりらから送られたものである。幾百里を離れた異郷の地、訪ふ人とてはない此の墓を、今は神奈川県庁が弔ふて居り、時々は掃除に清め線香等を供へる事がある。久保山官修墓地といふが夫れである。
2.2.久保山官修墓地
戊辰戦争は鉄砲など近代兵器による洋式の戦いとなります。負傷した兵士には西洋医学による外科手術が必要であり、英国人外科医師ウィリスを中心とする横浜軍人病院(現西区老松町)で治療を受けます。
しかし治療の甲斐なく亡くなる者は、近くの寺院に埋葬、後に久保山墓地(現西区元久保町)の共葬墓地に再埋葬します。現在、久保山墓地には三カ所の官修墓地がありますが、後述します。
2.3.戊辰戦争と横浜
新政府軍と旧幕府軍が戦う戊辰戦争は、1868年1月(慶応4年1月)、京都鳥羽・伏見の戦いで始まります。天皇から錦旗を授けられた東征大総督有栖川宮は東征を開始、上野・宇都宮・会津若松と戦いの地を移し、1869年6月(明治2年5月)、五稜郭の戦いで戦争は終わります。
戊辰戦争と横浜に注目すれば、まず戦場にはなりませんでした。東征軍は横浜を通過しますが、最後の六浦藩藩主・米倉昌言が新政府軍へ恭順の意を示して戦いを回避、新政府軍は周辺での人馬兵糧・賄金挑発・宿駅警護を直ちに命じます。
幕府側に新政府軍の横浜入りを阻止する力は既に無かったと云えそうです。戦いの無かったことが医療活動などの拠点になった理由とも云えそうです。各地から移送される負傷兵は横浜の波止場から上陸します。
3.その後
3.1.久保山墓地
1874(明治7)年、開港場から西に延びる多摩丘陵の枝尾根北側斜面に、広大な久保山墓地(西区元久保町)が造成されます。丘裾を保土ヶ谷道が東西に、西側を鎌倉道下道が東西に通過します。
1889(明治22)年に林光寺、1953(昭和28)年に大聖院が野毛町より現在地に移転します。
現在は、市営墓地や隣接する寺院管理の私設墓地などをまとめて久保山墓地と総称します。公表されていませんが著名人の墓地もあり、横浜の歴史を内包すると云えます。
「横浜の史跡と名勝」では長州藩官修墓地のみを採り上げていますが、他に土佐藩官修墓地、西南役官修墓地がありますが、その来歴は不明です。
3.2.久保山墓地官修墓地
久保山墓地には三カ所、長州藩・土佐藩・西南役の官修墓地があります。
土佐藩官修墓地には官修墓地共通の案内があります。長州藩官修墓地には長州藩の案内があります。西南戦争官修墓地には案内が無く、その存在すら気づきにくい状態です。
3.3.アクセス
久保山墓地は、JR線保土ヶ谷駅、相鉄線西横浜駅、京急黄金町駅が最寄り駅です。保土ヶ谷駅、黄金町駅からはバス利用も可能です。まずは大きな目標を目指します。
墓地内は区画が複雑なので、詳細図に従って進みます。
3.3.1.徒歩の場合
最寄駅からの道筋は分かりやすいです。およその距離は次のとおりです。
保土ヶ谷駅から尾根道経由 約2.0km
保土ヶ谷駅から保土ヶ谷道経由 約1.6km
西横浜駅から 約1.0km
黄金町駅から 約1.8km
大きな目標は次のとおりです。電子地図に設定可能です。
保土ヶ谷駅(保土ヶ谷道経由)・西横浜駅から 島茶屋
保土ヶ谷駅(尾根道経由)・黄金町駅から 久保山霊堂
3.3.1.バス利用の場合
バス便は横浜市営バス32系統が利用できます。「保土ヶ谷車庫」と「日本大通り県庁前あるいは港町」間を結んでいます。
下車バス停 「久保山霊堂前」
乗車バス停 「羽衣町」、JR根岸線関内駅北口近く
「黄金町駅前」、駅至近
「保土ヶ谷駅東口」、駅から歩道橋で
3.4.参考
何カ所の官修墓地が残るか定かでありません。古い文献に「其の総数は一道三府二十九県に亙つて百五箇所に及んでゐる(神道大辞典(縮刷版))」とあります。
弔われることの無い兵士にも思いを巡らせば、近代国家を生み出すために多くの命が失われたことは記憶すべきでしょう。
1961(昭和36)年10月3日の総理府甲第二九四号の通達で、官修墓地は基本的に所在地の市町村の管理に委ねられています。久保山墓地の三カ所の官修墓地の管理状態は大差ありますが、理由はその辺りにあるでしょう。
久保山墓地以外では横須賀市浦郷官修墓地を訪れました。山形県酒田市で見かけた墓地は、戊辰戦争で亡くなった兵士を弔うものではありますが、官修墓地ではないようです。
4.引用
1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
2.「(縮刷版)神道事典」 國學院大學日本文化研究 平成14年6月30日
3.「神道史大辞典」 薗田稔・橋本政宣 2004年7月1日
4.「ものがたり西区の今昔」 西区の今昔・編集委員会 昭和48年7月2日
5.「わかるヨコハマ 自然・歴史・社会」 横浜市教育委員会編集 2009年6月20日
6.「改正横濱分見地図」
7.「仙花堂由来史」 神奈川県保険医協会編集 2001年8月
8.「横浜市史稿 神社編・教会編」 横浜市役所編 1986.3発行
9.「戊辰の横浜」 横浜市歴史博物館・横浜開港資料館 平成30年7月21日
10.「横浜の大名」 横浜市歴史博物館 2021年10月2日
11.「官修墓地(西南戦争)」 追浜地域文化振興懇話会編集 平成12年3月31日
12.「官修墓地に就いて」 生方直方 平成6年3月20日
13.「とよはしの歴史」 豊橋市編集 平成8年3月31日
(2023年7月28日記録)