3.2.30.戸部の御処刑場趾と暗闇坂

1.はじめに

Highslide JS Highslide JS  「くらやみ坂」と刻んだ標柱が坂の上にあります。片側はかなり高い擁壁で、かつて道が切り下げられたと知れます。高々160年程前、この一帯が御処刑場であり牢獄でした。グロテスクな様子を記録した写真が残ります。

 くらや坂は保土ヶ谷道の開港場寄りに位置します。昔の道の名前は行く先を示すことから、付近の村民が助郷などで保土ヶ谷宿へ出かける際に利用したと想像できます。『道幅も漸く一尺か一尺五寸で、摩れ違ひにも困つた程でした(*4)』との記述も見られるので、田畑の畦道を結ぶ程度の簡易な道だったことでしょう。

 傍らの公園からランドマークタワーなど、みなとみらい地区のビル群が間近に見えます。みなとみらい地区の手前が神奈川奉行所でしたから、往時の行政機関が狭い範囲に集中していたと分かります。

 いま御処刑場を示す物は残りませんので「跡」の表記が適切でしょう、引用以外は「跡」を用いて、時の流れを示します。

2.昔日

横濱の史跡と名勝より「戸部の御処刑場趾と暗闇坂」

Highslide JS  西戸部県庁官舎の上丘、平坦な可なり広い場所が荒るゝに任せて雑草が茂って居る。草叢の中から虫の音が淋しく何事か訴へるやうに聞えて来る。茲ぞ開港当時の戸部御処刑場の旧地である。明治聖代になって此の残忍なる法は廃されたが、昔時は罪業一切を此の刑場に滅して人間としての最後を止めた者は幾人あつたか。或は国を患るの余り大義を誤つた事もあらう。或は一日の激怒に思はぬ大罪を犯した者もあつたらう。一切合切、千差萬別、遂にはうらめしくも悲しくも鈍刀の露と消えた地である。

 刑場の附近から県庁官舎に沿うて下る坂は場所相応な暗闇坂と云ひ、官舎附近は戸部牢屋の跡である。池之坂979番地角交番のある場所は刑場の入口又暗闇坂に通ずる道筋で、茲に罪障消滅南無妙法蓮華経の碑があつたが、之は今平沼町久成寺門前に移されてしまった。

2.2.保土ヶ谷道

Highslide JS  東海道筋と開港場を結ぶ横浜中心部の古道に、横浜道と保土ヶ谷道があります。

 横浜道はいうなれば世界に続く道、開港を目前にして帷子湾埋立地の先端を結ぶように突貫工事で造成されます。江戸時代の規格で中街道に相当する3間幅(約5.4m)、東海道は大街道ですが維持管理も大変なので殆どの部分が中街道並みに造成されます。横浜道は東海道と同様に造成されたと分かります。

 保土ヶ谷道は『街道筋保土ヶ谷から、久保町、藤棚、西前町から暗闇坂を経て野毛切通に至る道もあった。この道はかなり古くからあったらしく、切通附近の稲荷社には宝永八(1710)年の庚申塔が一基残っている(現存確認できず)(*3)』との記述から、当初は田畑の畦道を結んだ程度の簡素な道だったと想像します。

2.3.暗闇坂

Highslide JS  暗闇坂は、保土ヶ谷道を開港場に向かうと半ば過ぎです。鞍止坂、蔵止坂とも云われます。
 暗闇坂は「一帯は樹木がうっそうとして昼なお暗き場所だった」、鞍止坂は「入海・袖ケ浦の南側に位置して坂上からの眺めは美しく、通りかかった源頼朝が馬を止めて景色を眺めた」「荷物を積んだ馬力など、坂が厳しく急で一息いれてから登った」ことからとか云われます。蔵止坂は当て字でしょうか。
 頼朝が通過するような道筋とも思えませんが、市内神社の社史に頼朝云々が伝わるのは少なくありません。

2.4.暗闇坂関門

Highslide JS  関門は、1859(安政6)年の開港とともに外国人襲撃事件などを警戒して設けられます。写真は神奈川台関門ですが、跡に建立された碑文に『関門七箇所 即ち 神奈川台下 西子安村 戸部村字石崎 吉田橋脇 海岸通四丁目渡船場入口 石川中村 西の橋に 番所の十箇所は 神奈川台 西子安村 宮ノ河岸 暗(闇)坂上 石崎 吉田橋脇 海岸通渡船場 六郷渡船場 石川中村 西ノ橋に設置 それぞれ衛視を配置』とあります。

 暗闇坂関門は『現今西戸部町三丁目一三三番地税關官舎第一及び第六號の地に在つたもので(*5)』とあり、坂の上り口になります。1871(明治4)年11月に全ての関門は廃止されます。

2.4.戸部牢屋跡

Highslide JS  1859年、開港場建設に伴い戸部周辺には官庁街が建設されます。そこには建坪112平方m(34坪)の戸部牢屋敷(現西区伊勢町3丁目・公務員公舎跡)も含まれます。1871年、手狭になった牢屋敷を増設します。1880(明治13)年、敷地拡張のうえ未決監を新築するなど更に拡大、煉瓦造10棟を建設し工場も出来て監獄の体裁を整えます。しかし横浜の人口增と共に犯罪者も增加して限界を迎えます。

 1893(明治26)年、根岸の堀割川沿い(現磯子区丸山)に移転。1923(大正12)年の関東大震災で被害を受け、周囲の市街地化が進んだため、1936(昭和11)年5月に中区笹下町(現港南区港南4丁目)へ移転します。牢屋から近代監獄への移り変わりです。

2.5.戸部刑場

Highslide JS Highslide JS Highslide JS  明治時代になって刑の執行方法は徐々に変化、公開や斬首・梟首は廃止されます。1880(明治13)年の太政官布告第36号第12条に『死刑ハ絞首ス但規則ニ定ムル所ノ官吏臨檢シ獄内ニ於テ之ヲ行フ』とあり、施行は1882(明治15)年1月1日です。それまでは江戸時代の名残が多少あったのでしょう。
 刑場での処刑の様子は写真や絵で記録されていますがグロテスクであり、あえて見ることもないでしょう。

 刑場は牢獄の近くにあります。引用の地図から牢獄の少し南側、保土ヶ谷道に沿った辺りですが、正確な場所の特定は困難です。あるいは一定の範囲内で移動したかも知れません。

2.5.処刑囚慰霊の碑

Highslide JS  明治の初めに侠客の親分が通りかかってさらし首を見ます。『自分もいろいろ悪い事をしてきた。いずれは同じ運命にあうであろう。せめて処刑された人々の菩提を弔いたい(*4)』と、大金を出して建立したと伝わります。
 碑は1894(明治27)年、久成寺(西区平沼1丁目)に移されて現存します。高さ4.6m、碑面に「南無妙法蓮華経」と刻まれた立派なものです。

3.今日

3.1.戸部監獄跡

Highslide JS Highslide JS  戸部監獄跡が神奈川県庁官舎跡(現西区伊勢町3丁目)、周囲の擁壁はブラフ積み(2015年撮影)で明治時代造成を感じさせます。官舎は暫く使用されない期間があった後、2010年代後半に民間マンションに変わります。擁壁もコンクリート製の特徴のないものに変わります。

 但し敷地は分割されていませんので、監獄末期の広がりは感じられます。地図の点線部分が県庁官舎ですが、円弧上の一角は他の公的住宅だったようです。矢印は擁壁撮影個所です。
 西戸部小学校は現横浜市立西中学校ですが、公立なので戸部刑場の一部だった可能性はあります。違うとも云われますが。

3.2.保土ヶ谷道

Highslide JS  藤棚町交番(西区藤棚町1丁目)前に、西区歴史街道の案内板が据えられています。そこに『保土ヶ谷宿と戸部村を結ぶ古道で、現在の保土ヶ谷区岩間町大門通り交差点で東海道と分かれ、鉄道線路をこえて安楽寺(保土ヶ谷区西久保町)から左折、藤棚商店街を通り、願成寺の下の道を通り「暗闇(くらやみ)坂」を抜け、伊勢町商店街から「横浜道」に合流していました』と記されています。しかし長く連なる藤棚商店街は盛時の賑わいが少し失せ、伊勢町商店街は商店が大分少なくなりました。
 歩くと、往時の行政機関が終い範囲に集中していたと知れます。原則、移動は徒歩の時代です。

3.3.処刑囚慰霊の碑

Highslide JS  碑は1894(明治27)年、少し離れた久成寺(西区平沼1丁目)に移されて現存します。高さ4.6m、碑面に「南無妙法蓮華経」と刻まれた立派なものです。

4.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
2.「横浜開港50年史下巻」 肥塚龍 横濱商業會議所 明治42年5月15日
3.「横浜の古道」 横浜市教育委員会社会教育部文化財課 1996.3
4.「ものがたり西区の今昔」 西区の今昔・編集委員会/編 昭和48年7月2日
5.「横浜市史稿地理編」 横浜市役所 昭和48年10月
6.「横浜市史第二巻」 横浜市 昭和47年3月2日三版発行
7.「横浜開港側面史」 横濱貿易新報社 明治42年6月30日
8.「江戸幕末明治寫真圖會」 上條真埜介 求龍堂 2018年11月29日
9.「鎌倉 英人殺害一件」 岡田章雄 有隣堂 昭和52年10月10日
10.「Japan in early photographs」 GregoireMayor Musee d'ethnographie de Neuchatel
11.「新鐫横浜全図」 五葉舎万寿老人 1870.10
12.「明治前期測量2万分1フランス式彩色地図」
13.「大港横浜之図」 橋本玉蘭斎貞秀 新栄堂東屋新吉 1868
14.「改正銅版横浜地図」 尾崎富五郎 明治18年3月19日
15.「改正横濱分見地図」 尾崎富五郎 明治11年11月
16.「横浜市三千分一地形図31西戸部(昭和9年)
17.「刑法 (明治13年太政官布告第36号)」 ウィキソース
18.「公開処刑」 ウィキペディア

(2024年2月26日制作)

© 2024 by "F3".