3.2.28.横濱市震災記念館
1.はじめに
今は存在しません。跡地は現野毛山自動車駐車場(西区老松町1)です。
1928(昭和3)年、三代目震災記念館(旧中区西戸部町境久保)が開館。1942年9月、改装して横浜市市民博物館として開館。しかし1945年7月、戦況悪化のため閉館します。
1964年7月、他用途に利用されていた建屋を改修、1階部分を結婚式場横浜市老松会館(西区老松町1)として開館。1971年9月、2階部分も改修して全館結婚式場になります。しかし1991(平成3)年3月、利用者が減って閉館。1994年2月、解体、敷地の一部は現横浜市立中央図書館(西区老松町1)が立地します。
1993年10月、坂上に150mほど移動して二代目老松会館が開館、一部は通称「急な坂スタジオ」として親しまれています。
2.昔日
横濱の史跡と名勝より「横濱市震災記念館」
震災!!! いかに健忘症の日本人殊に関東の人達でも、その怖しさ惨しさを忘れはしなからう。当時の惨事逸話を語り合ふには余りに悲惨であつて到底座興にはならぬ話である。
人間として避ける事の出来ない災難なら、忘れて未來の祝福を祈つた方が増しである。地震や洪水は避ける事が出來ない事は分って居る、併し其の内で少くとも人として平生の心がけや、団体としての訓練によって避けることの出來得る惨事が少なくなかつたことを、殊に大正大震災に於て忘れてはならない。かうした事を誡める為めに市が数万の巨費を投じて建設したのが震災記念舘である。
市教育課で此の案を立てたのは大正十二年死屍疊々余燼未ださめざるの時であつた。努力満一ケ年翌十三年九月一日当時北仲通横濱小学校運動場の一隅に、バラツクニニ棟百五十七坪の震災記念館が開館したのであった。而も此の敷地は生糸検査所用地として買収せられた為め、旬日ならずして追ひ立てられ、花咲町瓦斯局跡に新設二百十六坪のバラツクに移転開館したのは大正十四年二月廿日である。
震災といふ名に恥ぢず此の記念館の土台を揺るがす様をことが又しても起った。此の地に本町小学校が移転することになつたので、昭和二年五月廿六日閉館し運動場の一隅バラツク倉庫に満一ケ年人の眼から遠ざかつてしまった。而も着々として大工事は進捗し、昭和三年八月一日には現在の地老松町に再ぴ移転の心配ない堂々たる館が竣工、新粧成りて朝野の名士市民に依って開館式を挙げられたのであつた。
ゆるむ心の捻をまく為に折々此処を訪ねて往時を静かに追懐すベしである。否回顧だけでは足らぬ、其の日を想ふにつけ各々が果して過去の経験から平常の心懸けに缺くる所なきかを顧みなけれぱならぬ。
震災とは関係はないが、此の館の一部に市民に愛郷の念を鼓吹する目的で、郷土に関するくさぐさのものが、陳列されてある。叉委託保存の責にも当るといふ.感謝すべき計画と云はねぱならぬ。
3.今日
4.引用
1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
2.「横浜市震災記念館」 Wikipedia
(2024年3月22日制作)