3.2.27.太田陣屋趾
1.はじめに
1858(安政5)年12月、幕府は横浜開港に備えて、平沼新田から東南の本牧本郷村(旧久良岐郡)までの海岸警備を越前福井藩に命じます。越前藩は本拠地を太田村(旧久良岐)に定め、そこに陣屋を構えたことから太田陣屋と云われます。
陣屋は、現日ノ出町駅前の大岡川に架かる長者橋から、上流へ二つ目の黄金橋の間の山側に広がりました。百年前の案内が址としている程ですから、今、その痕跡を探すのも無理な話です。
かつて京急日ノ出町駅前のビルの大岡川に面して、「この地は旧址太田陣屋」と掲出した店舗がありましたが、残念ながら既に他店舗に変わりました。
余談ですが、店舗のあった辺りが大衆文芸作家・長谷川伸の生家址で、長者橋際に碑が建立されています。
ちなみに芝生村から北の川崎宿までの海岸線の警衛は、伊予松山藩に命じます。伊予藩については「3.2.47.神奈川御台場趾」で触れます。
2.昔日
横濱の史跡と名勝より「太田陣屋趾」
開港当時の安政六年五月、福井藩が陣犀を建設して陸上警衛の任に当たつた。地名が太田村であつた為め太田の陣屋と称へた。現在の日之出町である。文久元年二月に松代藩が代り、慶応三年に仏国式騎兵及び歩兵、後に砲兵をも加へ三兵伝習所として士官の養成所に充てたが、これは暫くにして江戸に移されてしまつた。其の後陸上警備として関門及見張番所等の警衛に当る県兵隊も茲に本営を置いた。明治四年関門見張番所等の廃止と共に此の本営も取り壊はされ広漠たる草原となつてしまつたが明治十四年頃一時神奈川県裁判所を、今の聖アンドレー教会附近に置かれたこともあつた。
古老の話に、この陣屋は広漠たる野原で、其の一隅に兵舎があり、周囲には低き土手を築き其の上に木柵を廻らしてあり、今の長者橋畔の所に黒き門柱があつた外近辺には人喰ひ森と称へられた薄気味悪い子之神社の森があるばかり、人家などは一軒も無かつたといふ。
2.2.橋本玉蘭斎貞秀「御開港横浜之全図」に描かれた太田陣屋
3.今日
4.引用
1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
(2024年3月22日制作)