3.2.26.金星観測所趾

1.はじめに

1.1.概説

 金星太陽面通過は天文現象の一つですが、文明開化の頃は「天文学の黒船」とも例えられて日本天文遺産に認定されています。

 日本で観測できる金星太陽面通過は、最近では2004(平成16)年6月8日のことでした。ここで触れるのは2004年の130年前、1874 (明治7)年12月9日の観測のことです。横浜にはメキシコの一隊が来て観測しました。

Highslide JS  記念碑は、観測から100年後の1974年に建立されます。紅葉坂右側歩道を上ると、神奈川県立音楽堂の入り口をわずかに過ぎた所に碑があります。大きな碑ですが地味なものですから、意識しなければ素通りしてしまいそうです。実際の観測地点は少し離れた個人宅内だそうですが、機器を据えた石は現存(*3)するそうです。

Highslide JS  ちなみに野毛山は第一観測地点、山手のフェリス女学院中学・高等学校が第二観測地点になります。山手本通りに面したフェンスのすぐ内側に記念碑と説明板があります。実際の観測地点は校内のようですが、第一地点を見通せますから何か連係作業があったのでしょうか。

 急速に世が変化している時代、一つの天文現象を通して外国から学ぶことは多かったことでしょう。

2.昔日

横濱の史跡と名勝より「金星観測所趾」

Highslide JS  金星の観測は中々六ケ敷(注.難しき)といふことである。之れをなすには時と場所が一番大切である。明治七年十二月九日が其の時で、場所は地球上で日本、日本の内でも横濱が最適地と定まり金星観測の器械類を据付くる様になった。

 中区宮崎町三十九番地野毛坂右丘上(現在横打弥太郎氏庭内)に大規模の観測所が出求、世界の学者が茲に集まって十二分の観測をしたのであった。金星観則所としては藍し世界で最初のものである、今に同器械を据付けたといふ二尺四方高さも二尺位の土台石が残つて居る。

 金星はいふまでもなく内惑星の一つであって地球木星などと同様に蝕の現象を起す。この星には空気が存在し、緯度経度の観測は、太陽系の研究と、惑星の変化とを思考する上から重要なものであった。横濱がこの事業の最初といふことは、極めて面白い話である。

2.路上観察への誘い

3.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
2.「横浜・中区史 人びとが語る激動の歴史」 中区制50周年記念事業実行委員会 1985.2

3.「区制50周年記念横浜西区史」 横浜西区史編集委員会 平成7年3月31日
4.「金星の太陽面通過」 国立天文台Web
5.「フェリス歴史の扉」 フェリス女学院Web
6.「148年前「金星の太陽面通過」横浜の観測地」 東京新聞Web

(2023年12月23日記録)

© 2023 by "F3".