3.2.25.野毛山の時の鐘

1.はじめに

 時計の普及していない時代、街の人々は「時の鐘」を聞いて、日々の生活の区切りにします。一般的には、明け六つ(AM6時)・昼九つ(AM12時)・暮れ六つ(PM6時)に撞かれたようです。

 童謡にあるように、鐘の音といえばお寺の梵鐘が思い浮かびます。しかし横濱では明治元年末、港を見下ろす丘の中腹に時を知らせる時鐘堂が造られます、そして大正12年9月1日、取りも直さず関東大震災当日に堂・鐘が壊れるまで時を伝え続けます。

 街に喧騒など無かった時代、鐘の音は街中だけでなく、港に停泊中の船にまで届いたことでしょう。

2.昔日

横濱の史跡と名勝より「野毛山の時の鐘」

Highslide JS Highslide JS  横濱に住つて居る者で5・6年前迄は、二六時中時を報ずる野毛山の鐘の音を聞かない者は無かつたであらう。詩に歌に或は俗謡にうたはれた時の鐘、震災で鐘楼と共に倒れ今は傷いて震災記念館にその残骸を曝して居るが、60有余年の久しい間絶えず時を報じて居た市にとっては大恩あるものであると同時に亦横濱として一の名物であったのである。

 その履歴を調べ之れを追悼するのは鐘の功労に酬ゆる市民の礼であると思ふ。明治初年頃如何なる現象であったか分らぬが、個人として時の鐘建設を願出づる者は少くなかった。上司からは横濱町としてやれといふ命令が、時の総年寄苅部清兵衛、名主小野兵助等の町役人に下った。そして入札の結果横濱本町5丁目の伊豆屋惣蔵に其の鐘から鐘楼まで一切を請負はせ、費用は町と、隣接せる村から小間割で徴牧することにした。かくして野毛山今の宮崎町30番地約100坪の高地から市民の耳に初めて崇厳巨大なる音を聞かしめたのは明治元年12月30日の午後6時であつた。

 併し一度で及第はしなかった。音色が悪かつた事や色々の事情で幾度か鐘はとり換へられ、幾多の曲折を経て武相の国境程ケ谷宿境木地蔵のものが最後のものとして残り震災迄あつたのである。名物野毛山の鐘も永久に失ってしまつたのは惜しくも亦寂しい事である。

 時の鐘は既に天智天皇の時代からあった。漏刻博士が守辰丁といふものをして、時刻ごとに鐘鼓を打たせたといふ。世下って徳川時代となると、江戸などでは鐘撞を請負する者も出て大した利益を得たといふ。府内の者が鐘銭を貪られたとは「徳川禁令考」にも出て居る。正徳改元の秋海道諸駅をして昼夜旅人に時を報ぜしめるために大きな駅へは鋒を懸けることゝなつた。して見ると全国の重なる海道山道が鐘の響で埋つたこともあつたのである。

2.2.時の鐘

2.2.1.被災前の時鐘楼

Highslide JS Highslide JS  時鐘楼の位置は成田山不動(現成田山横浜別院)東側の丘の中腹です。街から港が一望だったでしょう。近くに神奈川奉行所が設けられたのも港を監視する目的がありました。
 写真右奥の小高い丘は山手になります。往時は現在の港の見える丘公園の崖下まで海でしたから、山手の丘の先端から街並みの霞む辺りが海岸線でした。

2.2.2.境木の鐘

Highslide JS  時の鐘は曲折を得て、最後のものは境木地蔵から移されます。
 境木は武蔵国と相模国の国境南北に延び、旧東海道が東西に横切りました。保土ヶ谷宿と戸塚宿の中間で、良く知られた権太坂(旧道)を上り切って一息つく辺りです。
 現在は正面の植え込みに案内が掲示されています。文面は次のとおりです。

鐘楼(野毛山の時の鐘)

 以前お堂の後に鐘楼(鐘は安永九年の銘)があり、此の境木の鐘は野毛山に移され「野毛山の時の鐘」として、明治元年より大正十二年九月一日まで親しまれ、同日、午前十一時五十八分に起こった関東大震災まで、横浜市民に時を知らせてくれました。
   戸塚観光協会

3.その後

Highslide JS  時鐘楼跡は現成田山横浜別院から100mと離れない位置です。写真は懸崖造りの成田山横浜別院から撮影したものですが、茂る木の左手辺りが時鐘楼跡になるでしょう。辺りは民家が立ち並んでいて跡すら残らないようです。
 関東大震災から100年、林立するビル群が時の流れを如実に示します。これでは朝昼夕の時の鐘も響き渡ることはないでしょう。

4.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
2.「横濱真景一覧圖繪(明治35年)」 横浜開港資料館 2017.4
3.「横浜市史稿地理編」 横浜市役所 1985.12
4.「野毛の山から百五十年を見れば」 横浜市郷土史研究会 2008年10月19日
5.「グラフィック西」 西区郷土史研究会 昭和56年10月1日

(2023年9月11日記録)

© 2023 by "F3".