3.2.22.掃部(かもん)山と戸部役所趾

1.はじめに

2.昔日

1.1.概説

Highslide JS  掃部山は、1884(明治17)年に旧彦根藩有志が野毛山の一画の土地を購入、1909(明治42)年の横浜開港50周年の時に彦根藩第13代当主・井伊掃部頭直弼の銅像を建立したことに因みます。

 現在は掃部山公園で、横浜みなとみらい地区西側の丘陵上に位置します。神奈川県立音楽堂・図書館などに隣接します。1983(昭和58)年にみなとみらい地区建設が始まる前は、公園からJR線京浜東北線の高架の後ろに造船所、その後方に海が見えました。

Highslide JS  掃部山の旧称は不動山・鉄道山です。戸部役所(神奈川奉行所)は幕末の頃、不動山の一画を削平して建設されます。鉄道山は明治初頭、鉄道建設の技師たちの宿舎があったことに因みます。

 なお開港条約とは1858(安政5)年締結の日米修好通商条約、桜田門外の雪を血で染めたとは桜田門外の変、奬兵義会とは出征兵士を駅頭で歓送、義援金募集、留守家族の農作業を手伝ったりした団体のことです。

横濱の史跡と名勝より「掃部山と戸部役所趾」

Highslide JS  大英断を以て開港条約に「オーライ」と太鼓判を押して、日本国中をアツと云はせた時の大老井伊掃部頭直弼は、これがたゝつてトウトウ万延元年3月3日に桜田門外の雪を血で染めてしまった。此の事件は誰れ知らぬ者はあるまい。其の後消息を断って居た井伊公は突如として明治42年7月11日から銅像となつて掃部山から港内を見下ろす様になった。

 此の地は明治初年鉄道が敷設せられた時、汽関車用の水池を設け鉄道用地となって居たため以前鉄道山と称して居たが、其の後井伊家で買収り公園とし銅像と共に市に寄付したものである。その除幕式には大分もめたが、今では市も充分の設備を施したので立派な公園となり、殊に桜の名所として杖を曳く人は絶え間がない。

 此の公園の後方今伊勢町官舎のある所奬兵義会の前の辺は関港当時戸部御役宅のあつた所、中々由緒ある地である。

2.路上観察への誘い

3.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
2.「区制50周年記念横浜西区史」 横浜西区史編集委員会 平成7年3月31日
3.「横浜の町名」
4.「日本歴史地名大系 第14巻 神奈川県の地名」 平凡社 1984.2
5.「角川日本地名大辞典14 神奈川県」 「角川地名大辞典」編纂委員会 1984.6
6.「横浜・中区史 人びとが語る激動の歴史」 中区制50周年記念事業実行委員会 1985.2
7.「御開港横浜之全図」 橋本玉蘭斎貞秀 安政6(1859)年
8.「横浜150年の歴史と現在 ‐開港物語‐」 横浜開港資料館 2010年5月25日
9.「神奈川横浜二十八景之内 戸部村ヨリ野毛村ニ至の間戸部羽沢切通しまでを見て
    并不動山伊勢社其山向海上生麦の方を遠景之図」
    五雲亭貞秀 安政6(1859)年 国会図書館ディジタルコレクション所蔵

(2023年9月7日記録)

© 2024 by "F3".