3.2.19.弘明寺観音
1.はじめに
2.昔日
横濱の史跡と名勝より「弘明寺観音」
市電弘明寺終点を右に桜並木から観音橋を渡ると、名工運慶の作と称せられてをる仁王が頑張つで居る山門に突き当る。瑞應山弘明寺は真言の古利、千有余年の昔印度の善無畏三蔵法師が真言弘通の為め此の地に来た時、山の中腹に七ツ石を加持して山に埋め祈誓し去つたといふことである。後天平9年天下に疫病流行。畏くも聖武天皇深く御軫念あらせられ、行基菩薩をして海内を巡錫せしめ民の苦を救はせ給うた。菩薩此の地に来つて精舎に籠り、七日七夜一刀三礼の至誠をこめて十一面観世音を彫んだ。此の尊像こそ旧横濱唯一の国宝弘明寺観音である。之れから七十二年の後弘法大師が手づから閥伽の井戸を堀り千座の護摩を修行せられたといふ。
茲には横濱最古の建築應営年間建立の楓関門といふのがあつたが、惜しい哉震災で倒壊、あたら名物を一つ失つてしまつた。
3.今日
4.引用
1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
(2025年3月7日制作)