3.2.18.蒔田城趾
1.はじめに
2.昔日
横濱の史跡と名勝より「蒔田城趾」
市電弘明寺線宮本町3丁目停留場から東へ数町英和女学校のある一帯の小丘は、往昔北條氏綱の女婿吉良左兵衛佐の居城であった。城は蒔田町103番地から165番地に亘り、東西1町半南北3町余後ろは谷前は削るが如き断崖、流石要害の地と肯れる。小田原没落の後吉良氏も又城を棄て武州世田ヶ谷に移り、正保の頃迄は城形があったと伝えるが壊したのは何時頃か分らない。往時此の地を城山と呼んで居た。又丘腹から清水が滾々と湧出したので清水台とも云った。附近に馬場、お花畑等と云ふ小字がある。往時の名を冠したものであらう。
此の裏山勝国寺に吉良氏の墓があるが、一城の主のものとは思はれぬ程さゝやかなものである。訪ふ人もなき幾百年、長へに眠る人を偲んで静かに佇むと、女学校の若き乙女子が神を讃美する歌と、脚下蒔田三業からの絃歌とがこんがらかつて聞えてくる。苔むす石の下ではどつちに耳を傾けるであらう。
3.今日
4.引用
1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
(2024年3月22日制作)