3.2.17.吉田新田とお三の宮
1.はじめに
2.昔日
横濱の史跡と名勝より「吉田新田とお三の宮」
浅草も千日前も乃至京極も及ばぬ程に雑踏する伊勢佐木町通りを始めとして関外36ケ町の地も、今から270年前迄は渺々たる入江であったのであるが、万治2年吉田勘兵衛翁が埋立をして此の辺一帯の基礎をつくり、総称して吉田新田と称へて居り。更に開港となってから諸所が埋立られ今日の繁栄を醸した訳である。
翁は事業の人ばかりではなく又信仰の人であった。新田住民の清福を祈るため神社仏寺をも建立した。長者町の常清寺と南吉田町の日枝神社(お三の宮)である。大震災の時周囲一面猛火に包まれたが唯一つ此の宮だけは不思議にも無事であった。之れは全く神徳による事といやが上にも市民崇敬の的となつて居る。斬田埋立の時同家の下女おさんが人柱として生理になつた為め、お三の宮といふなどの伝説もある。吉田新田埋立の名残りとして此の社の側にあつた池も、大正11・2年頃道路敷設の関係で埋立てられ、今はその池縁だけ残るのみとなつた。
3.今日
4.引用
1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
(2025年3月7日制作)