初代横浜駅(部分) by wikipedia

3.2.16.駒形明神と迷児のしるべ

1.はじめに

2.昔日

横濱の史跡と名勝より「駒形明神と迷児のしるべ」

Highslide JS  駒形明神の旧地は現在の英国領事館の地、元横濱村田辺嘉平治の屋敷角にあつたのを、州干弁天が羽 衣町に移転した時一しよに移し祀られたもので、今は同じ境内の一隅、箱庭のやうな小池の丘の上にあ る小さな祠がそれである。弁天社には昔を物語る駒形明神に詣づるのも又濱っ子の義務であるかもしれ ぬ。

Highslide JS  此の小池のある片隅に横濱にはたつた一つの珍らしい「迷子のしるベ」といふ石標が建つてある。今 時の人にはこれはどんな意味のあるものかサツパリ見当がつかないであらう。現代のやうに警察其の他 の設備が無い時代、愛児をつれた親達が買物や見世物につい夢中になつて自分の子を迷子にしてしまっ た時、今ならさしづめ交番で人集まりがするところだが、其んなものがない時代、人通りの繁しい四つ 辻や其他に建てられてをる此の迷児のしるべの所へ、迷子と見れば連れてゆき、親達も茲で持ち合はす という方法なのであつた。これはいつ頃から出来たか時代は不明であり別段にお上で設けたわけでもな く、奇特の人が建てたものである。此所にあるものも何所にあつたものか判明しないが、兎に角横濱に はタツタ一つしか無いものだけに貴い様な感じかずる。
 石標にはこんなこと分り易く彫りつけられてある、
   前 まよい子のしるべ
   左 たづぬるかた
   右 明治三年庚午夏五月吉日
   後 施主各国産物商人横濱末広町三丁目角宮島屋吉兵衛
   このしるべの石に依って、恐らくは沢山の悲劇と喜劇とが生れたことは疑ひない。石の傍で待つ子が 自分の子でなかつたり、又待ち合はす子が親の顔を見て急に泣き出したり、物を言ふなら聞いて昔を偲 ぴたい。しかし石は黙々としてかうして迷子の如く立つて居るのである。

3.今日

3.1.駒形明神

Highslide JS Highslide JS  横浜市史稿(社寺編)に『駒形神社。元横濱村駒形水神森に鎮座。慶應元年本社境内に遷座。明治二年、本社と共に現境内に移る。祭神は水波之売神・底筒男神・中筒男神・上筒男神の四柱で、社は小祠である』とあります。

Highslide JS  ペリー提督は1854(嘉永7)年に横濱村に上陸しますが、その時の様子を描いたハイネ「ペルリ提督神奈川上陸安政元年図(*2)」の右端に駒形水神森が描かれています。

Highslide JS Highslide JS  図に描かれている広場は横浜開港資料館・神奈川県庁辺り、大木は資料館中庭に聳える玉楠の木です。木は関東大震災で焼けてしまいますが、後に芽が出て今に至ります。

 栗原が『昔を物語る駒形明神に詣づるのも又濱っ子の義務であるかもしれぬ』と云うのは、歴史的な開国の出来事を見守った神様だからということでしょう。

3.2.「迷児のしるべ」とは

 「迷児のしるべ」は、現認した範囲で石標が建立されています。目的は迷子や尋ね人の情報を交換する、いわば伝言板です。江戸時代後半になると盛り場は賑い、迷子も多く出て保護する観点から世話人が町奉行に申請して石標を建立します。

Highslide JS  東京・日本橋川に架かる一石橋は、通称外堀通りを通します。その南詰め西側に1857(安政4)年建立の石標が現存します。総高176㎝、棹石は幅36㎝×奥行26㎝、各面に
  正面 「満与ひ子の志るへ」
  右側面「志らす類方」
  左側面「たづぬる方」
  裏面 「安政四丁巳年二月 御願済建之 西河岸町」
と刻まれています。
 両側面上部に長方形の窪みがあります。左側の窪みに迷子や尋ね人の特徴を書いた紙を貼ります。それを見て心当たりがある人は、その旨を書いた紙を右側の窪みに貼って情報を交換します。

3.3.駒形神社の「迷児のしるべ」石標

Highslide JS  100年前の写真には『まよ以子乃志留べ』と刻まれているようですが、駒形神社の「迷児のしるべ」石標は見つかりません。
 境内社に進む鳥居の脇、小池の傍に大きな石があります。加工の様子から何かの台石と推定できますが、案内の写真とは形状が異なるようです。神職に確認するつもりですが、実現していません。

3.4.各地の「迷児のしるべ」石標

Highslide JS  浅草寺(東京都台東区浅草2-3-1)の本堂手前に石標があります。これは複製されたものです。

Highslide JS  湯島天神(東京都文京区湯島3-30-1)境内に「奇縁氷人石」と刻まれた石標があります。「氷人」は「月下氷人」のこと、中国の故事に由来するようです。すなわち縁結びの神、転じて男女の縁の仲立ちをする仲人を意味するようです。「迷児のしるべ」を良縁の神様と結びつけたようです。

Highslide JS  山形市本町2-2-26の路上に「なかたち石」と刻まれた石標が建立されています。迷い子だけでなくあらゆる情報の仲立ちをすることから、名称はが命名されたようです。側面に紙をはる窪みはありません。

 各地で見られる「迷児のしるべ」石標は昔賑わった場所と推測できます。近所で、あるいは旅に出たら探してみてはは如何でしょうか。
 

3.5.行き方

Highslide JS  厳島神社、横浜開港資料館はJR関内駅あるいはみなとみらい線日本大通駅を起点にして徒歩で辿れます。

 厳島神社(中区羽衣町2-7-1)は、JR関内駅南側の鎌倉街道沿いです。
 元は辨天社と称し、横濱村のある砂嘴の先端の洲干島に鎮座しました。明治維新の神仏分離の際に巌島神社と改称、翌年の官命により現在地に遷座します。

 元駒形明神の痕跡は残りませんが、みなとみらい線日本大通駅北側の横浜開港資料館(中区日本大通3)付近に鎮座しました。前述のとおり資料館中庭の玉楠の木が往時の俤を伝えます。

4.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)
2.「ペリー来航150周年記念 黒船」 神奈川県立歴史博物館 平成15年4月26日発行
3.「横浜市史稿 神社編・教会編」 横浜市役所編 1986.3発行

(2023年6月6日記録)

© 2024 by "F3".