3.2.15.伊勢佐木町

1.はじめに

2.昔日

横濱の史跡と名勝より「伊勢佐木町」

Highslide JS  開港当初の関外一円は吉田新田の沼地で、今の伊勢佐木町辺は常清寺以外人家は一軒も無かつた。その後吉田橋に関門が出来人の出入が面倒になると、自由を尊ぶ商人の関門内を喜ばぬ結果、関門外即ち吉田新田に一二軒商家が出来る様になり、遂に大規模の盛り土が始まり明治6年頃から現今の伊勢佐木町通りが出現した。のである此の時に合原伊勢守と佐々木信濃守とが大分骨を折つたので、双つの名から伊勢佐木町と名づけられたといふことである。かくして出来た此の町の発展は素晴しいもの、日ならずして関内の繁華を奪ひ、現在横濱第一の殷賑の地、娯槃といふ娯楽、食物といふ食物、何ても此の町に無いといふものはない。朝まだきからこゝに雲集し、殊に夜の雑踏は人間の使ふ文字や言葉では到底形容する事も出来ぬ程て、午後五時から車馬の通行を禁じて整理して居るが満足の結果 は得られない。夜の12時1時となり商家が戸を下ろすと、すしおでんなどの移動店舗がズラリと並び夜の明けるまで客が絶えぬ横濱の歓楽境である。

3.今日

4.引用

1.「横濱の史跡と名勝」 栗原清一著 横浜郷土史研究会・昭和3年発行
    国会図書館ディジタルアーカイブ インターネット公開(保護期間満了)

(2025年3月7日制作)

© 2025 by "F3".